【企画特集】取り上げる話題やテーマにより企画し、複数回に分けて読み易くしました。今のところ国政や市政関連が中心ですが、今後はより領域を広げます。情報はinfo@press-isesaki.com
【写真】左上:高崎白衣大観音の原型。右上:佐藤藤三郎商店の建築プレート。左下:帝展出品作品「ペリカン(銀香炉)」。右下:前橋市水道局の水道供用栓。

群馬県立近代美術館初の本格的個展
鋳金工芸家「森村酉三」没後70年【1】(2019年9月25日)


 伊勢崎市(旧宮郷村)出身の鋳金工芸家で、高崎の白衣大観音原型制作者として知られる、森村酉三(1897〜1949)の没後70年企画展「森村酉三とその時代」が、高崎市の群馬県立近代美術館で11月10日まで開かれている。恩師や同年代作家、妻・寿々の作品も含めた総展示は約140点に及ぶ、初の本格的な回顧展。当時の鋳金芸術が、時代とともに発展してきた推移も知ることができる。

 酉三は前橋中学(前橋高校)から沼田中学(沼田高校)を経て、東京美術学校鋳造科(東京芸大)に進学。在学中に農商務省主催の美術工芸展覧会に4回連続入選を果たすなど若くして頭角を現し、大正から昭和にかけて鋳金家として活躍した。戦前の帝展・新文展を通じて工芸部門で、群馬県出身者として活躍した唯一の作家として評価されている。

 酉三作品の展示は約90点。作品は花瓶や鳥や動物の置物、郷土名士の胸像や新田義貞像、公共鋳造物、高崎白衣大観音の原型制作など多岐に渡る。人物彫刻や公共鋳造物は戦時中の供出で多くが失われ、現存する作品は決して多くない中、都内や地元伊勢崎、前橋、高崎の個人所蔵家の協力も得て集めた。

 東京美術学校を卒業後、鋳金工芸家・彫刻家としての酉三をスタートから手厚く支援したのが、森村家と親しかったという、伊勢崎で織物原料商を営んでいた佐藤藤三郎商店。1924年(大正13年)竣工の瀟洒な店舗建築2階窓に、藤模様の鋳造建築プレートを制作。新築記念披露品として亀と兎の花瓶も製作している。

       1 2 3 4 ピープル
【写真】市民に協力を呼びかけたチラシと小暮伊勢崎市議

最大会派内で修正に動いた小暮市議に聞く
「出産祝金廃止条例案」急転の舞台裏【3】

 伊勢崎市議会3月定例会の新年度予算審議「第3子以降の出産祝金廃止条例案」。告知や経過措置問題を指摘する声を尻目に、市議会は最大会派の伊勢崎クラブ(原田和行会長)の意向を受けて廃案可決に動いた。同クラブに所属しながら、クラブ内で修正動議に向けて声を挙げた小暮笑鯉子伊勢崎市議に聞いた。

―― 2月13日の市議会議員運営委員会で浮上した「第3子以降の出産祝金廃止条例案」。どのように受け止めましたか。

小暮市議 「何?これ」と、思うと同時に涙がジワ〜と込み上げてきた。私自身、既に2回もこの祝い金を受けている身。4月以降に出産予定の知り合いもおり、祝い金が唐突に無くなることの弊害は大きいと感じた。すぐにクラブ内で「このまま通ったら大変なことになる」と、同期・1期生議員を中心に個別に声を掛けた。心情的には理解してもらえたものの、クラブの多数決決定の前では修正への動きは鈍く、原田会長には直接事務所を訪問するなどして何度もかけあった。

「伊勢崎クラブの総意で修正案を」

―― 2月22日開催の本会議の質疑では、伊勢崎クラブの栗原麻耶市議、共産党の長谷田公子市議、一人会派だった堀地和子市議3人が、同一議案で登壇しました。

小暮市議 当初は私も質問する予定だったが、会派内の諸事情で栗原議員に託した。十分な告知期間や経過措置については、執行側としても熟慮の提案であったと思うが、回答はいずれも「必要なし」と素っ気なかった。他の自治体を調べたら、こうした場合は一定の告知期間を設けており、市の対応にはどうしても納得がいかなかった。

―― 付託議案として採択を求められた、自身が委員長も務める文教福祉委員会(委員長は後日辞任)が3月7日に開かれ、廃案が可決されました。

小暮市議 委員会前のクラブの話し合いで、修正案を主張したが多数決で押し切られ、委員会では議決に加われない委員長として廃案の可決に臨んだ。クラブの総意としての祝い金廃案修正に望みがなくなりつつある中で、既に修正動議提出に動いていた堀地市議に相談すると「一緒に」と誘われた。
周囲からは「大人の対応を」と、たしなめられたが、修正動議提出期限の迫る中、クラブ退会を決意し、5人が署名した修正動議提出に加わった。並行して関係者や多くの市民に訴え続けると同時に、フェイスブックにも投稿を続け、民意を身近に感じた。

 「自分は何のために議員になったのか」

―― クラブの総意に反する行動からクラブ退会へ。その一連の行動とSNS(交流を促すコミュニティ型Webサイト)も含めた発信力が、これまで多数決原理で揺るがなかった最大会派の岩盤を突き動かす一因にもなったのでは。最大会派に所属するメリットは決して少なくなかったはずですが。

小暮市議 初心に戻って考え、悩んだ。自分は何のために議員になったのか。同じ悩みを持つ女性たちに、何かできる立場にいながら、保身のために、こんな理不尽なことを見過ごしていいのかと。
これからも市民が何をどのように考えているのか、しっかりと民意をすくい上げて、伊勢崎市に何が本当に必要なのかを考えていきたい。クラブを退会し一人会派にはなったが、今後も信念と覚悟を持って、議員活動に取り組みたい。子どもたちに希望が持てる未来を残すためにも。(2019年7月16日)
【写真】堀地伊勢崎市議と市議5人が署名した修正動議

周知と経過措置求めて修正に動いた堀地市議に聞く
「出産祝金廃止条例案」急転の舞台裏【2】

伊勢崎市議会3月定例会の新年度予算審議で「第3子以降の出産祝金10万円廃止案」に対し、あまりにも性急として周知徹底や経過措置の必要性を求めて修正へ、声をあげた堀地和子伊勢崎市議に聞いた。

―― 2月13日の議員運営委員会で突如として議案が浮上。委員会質疑を経て3月7日に所管の文教福祉委員会で可決されるなど、最大会派の伊勢崎クラブの意向により、粛々と廃案可決に動いた伊勢崎市議会。多数決原理の民主政治の中、あえて声を挙げたのは。

     質疑で納得の回答得られず「この議案をこのまま通しては」

堀地市議 多数決原理からいけば仕方のないこととわかっていたが、廃止するにしてはあまりに周知期間が短く経過措置も講じられていないことから、まずは議運の質疑で執行の考えを聞いた。同議題で栗原麻耶さん、小暮笑鯉子さんも質問に立ったが、執行から納得のいく回答を得られず、このまま議案を通してはいけないと、修正動議提出に動き出した。

―― 最初の関所となる議員運営委員会(2人会派以上の市議で構成)は、一人会派のため席を持てず、情報収集という点でも歯がゆい思いをした。これが高橋宜隆市議との2人会派「有志会」(5月10日発足)に繋がった。

堀地市議 まずはその高橋市議の賛同を得、さらに周辺議員に声を掛けた。会派を問わず、議案にショックを受けて対応に悩む女性市議と接触し、修正動議に協力を求めた。その結果、修正動議署名には5人、修正動議採決には6人の賛同者を得た。議員への声掛けと並行して自身の支援者や市民にも状況を説明し、修正動議に理解を求めた。幸いにも年度末。関係する諸団体のさまざまな会合など、ありとあらゆる場所を通じて訴えた。

―― 出産祝金廃止案の修正動議否決後に、廃止案に賛成だった伊勢崎クラブの唐突な廃止案反対、という想定外の結果をもたらした要因についてはどのように考えますか。

     民意よりも会派の都合が優先された

堀地市議 伊勢崎クラブ内には、いつになく様々な意見が噴出し、若手などは「修正案で良いのでは」という声もあったと聞いている。それぞれの議員を支える支援者の声や議員の考え方を尊重すれば、自主投票でもおかしくなかったはず。市民の民意と言うより、会派事情、会派の都合が優先された結果ではと受け止めている。

―― 出産祝金が20年度まで2ヵ年継続、この問題については市民から計9件の意見が寄せられました。廃止案修正動議の否決から廃止までの市議会の一連の顛末を振り返って。

堀地市議 市民の声は、3月15日に上毛新聞で「廃止へ」と報道されてから19日本会議採決までのわずかな期間にしては反応があったと思う。伊勢崎市では各種施策実施前のパブリックコメント(意見公募手続制度)など、十分な周知期間にもかかわらず1、2件ということも少なくない。
出産祝金は財政規律の面からもあのまま存続させるのではなく、執行が表明したように子育て支援全体を見直す中で検討する必要があると思う。今後は執行に全てお任せではなく、議員個人や会派というより、議会として大所高所からこれらの問題に取り組むことが重要だと感じている。
一方、真の民意を受け止めたら、議員はいざとなれば会派としてではなく、議員個人としての意見、意志を貫きたい。一人ひとりが“サムライ”として行動し、いかなる決断であっても説明責任が伴うことも自覚したい。(2019年7月4日)

                1 2 3
【写真】3月19日開催の市議会定例会。修正動議を発議する田村市議

女性市議はその時どう動いたか
「出産祝金廃止条例案」急転の舞台裏【1】(2019年6月25日)

 伊勢崎市議会定例会の3月本会議の新年度予算案で、議決前夜まで賛成多数で可決が見込まれていた「第3子以降出産祝金廃止条例案」。一人会派を中心とする市議5人が、周知期間不足と経過措置を求める修正動議提出のなか、民意を受けたとして定数の過半数を占める最大会派、伊勢崎クラブ(原田和行会長)が、一夜にして否決に転じて継続が決まった。

 伊勢崎市は6月18日の市議会本会議で出産祝金継続は20年までの2ヵ年、以降は子育て支援策の総合的検討で、支給額を含め判断する、と改めてその方向性を打ち出した。否決は問題の単なる先送りだったのか。真の民意はどこにあったのか。急転の舞台裏で議会制民主主義のダイナミズムと危うさを垣間見せた伊勢崎市議会の動きを追った。

 年200人〜300人が受給しているという伊勢崎市の出産祝金。第3子以降の出産に対し、新生児一人に10万円を支給しているが、新たな学校給食費一部補助の予算化やその他の子育て支援を総合的に勘案し、3月末での廃止を決めた。この条例案を上程したのが2月19日の本会議。一人会派(当時)の堀地市議が、周知期間のあまりの短さと、これを補う経過措置を求めて、賛同が見込まれる市議らに修正動議提出を呼びかけた。

  前代未聞の「委員会で可決、本会議で否決」

 本会議の円滑な審議に向けて事前の予備調査的審議を担う、所管の文教福祉委員会開催は3月7日。廃止案の経過措置など修正を考えていた伊勢崎クラブ所属の小暮笑鯉子市議だったが、皮肉にも同委員長を務めていた。会派の意向を受けた委員会運営の中で可決を余儀なくされたため、委員長を辞任。会派も離脱後の3月14日、田村幸一・堀地和子・森田修・高橋宜隆市議らの修正動議提出の署名に名を連ねた。

 3月19日の伊勢崎市議会定例会本会議の出産祝金廃止条例案審議。修正動議否決後の廃止案採決で、議場には拍子抜けしたようなわずかなどよめきが広がった。廃止案の採決に賛成起立したのが、一人会派のわずか2人だったからだ。伊勢崎クラブが前夜、幹部などへの電話による根回しと本会議当日の早朝の集まりで、会派の否決を慌しく確認した。委員会審議の可決原案が、本会議で否決されるというのは前代未聞の事態だった。

 「伊勢崎クラブはイエスマンではない」

 原田会長は「批判の声が高まってきたことを受け止めた。急だったこと、会派の中には様々な意見もあり議論したが、最終的には私の考えに同調してもらった。会派がイエスマンといわれることもあるが『ダメなものはダメ』という姿勢は評価を受けたはず」と胸を張る。小暮市義の会派離脱や修正動議参加については答えなかった。

 周知期間不足と経過措置の必要性から、修正動議署名に加わらなかったものの、修正動議には参加した一人会派の伊藤純子市議は「出産祝金はその子供たちの将来につけをまわすようなもの。本来なら廃止すべき」と持論を力説する。伊勢崎クラブ所属の栗原麻耶市議は、自身が4人目を4月下旬に出産した当事者。議案を目にした時のショックは大きかったが「公平に多くの市民が安心できる子育て環境の充実を」と会派の意向に沿い、採決当日朝まで廃案の賛成討論を予定していた。共産党の長谷田公子市議は「子育て支援の後退、施策決定過程が不明瞭」など、党として明確に反対した。田部井美晴市議が所属する公明党は、採決時に反対が明らかになった。

 伊勢崎市議会定例会の6月18日開催本会議の高橋市議の質問で、出産祝金廃止条例案の今後の方針に加えて、条例案に対する市民の意見も明らかになった。否決前の意見は「継続か否かの問い合わせ」と「継続要望」が各3件、「不妊治療補助振り替え」1件の計7件だった。このうち2人が市民への周知期間が短いことも指摘していた。否決後は「継続か否かの問い合わせ」2件に留まった。

                1 2 3
【写真】大規模改修工事中の伊勢崎市文化会館

大規模改修後の文化会館に市民ギャラリー
五十嵐清隆 伊勢崎市長に聞く 2019【3】
 
―― 5重点政策のひとつ「教育・スポーツ文化」では、伊勢崎市文化会館が大規模改修中ですね。

五十嵐市長 利用開始は来年4月となる。耐震化に伴う改修工事により1年半近く閉館することで、市民の皆さまには大変ご不便をおかけしている。建物は築35年を迎えるが、改修後も35年間は大きな震災にも耐えられる造りにして「安全・安心」に最大限配慮する一方、市民の要望による市民ギャラリーを開設する。もともと結婚式場として計画され、その後倉庫として利用していた3階の150平方メートルのスペースを活用する。

―― 美術関係団体などからは単独の美術館建設の要望もあります。

五十嵐市長 市所蔵の作品もあり、また市内には絵画、書、写真など熱心に活動している団体も多いので、将来的にはそうした要望に応えていかなければいけないと考えている。ただ限られた財政の中では、取り組むべき優先順位も自ずと絞られてくる。経済基盤を着実に整え、地域経済の好循環を促すことで市の財政力をより高めていきたい。

―― 地元選出の井野俊郎衆議院議員が、県内にサッカースタジアムの建設を呼びかけています。五十嵐市長もかつて、前橋市と伊勢崎市にまたがる多田山工業団地内に同様の誘致を検討していたことがありましたが。

五十嵐市長 もし造るとなれば市営と言うわけにはいかない。県営を誘致することになるが、群馬県も高崎競馬場跡地のコンベンション施設建設などで、今はそのような機運はない。ただ、現在の前橋市内のサッカー場が、いつまでも陸上競技場と併設というわけにもいかず、いずれ専用スタジアムが必要になる時がくるはず。その際に建設地を伊勢崎に指定してもらえれば、提案できる適地は市内に十分あると思っている。

―― 国は昨年12月、人口の東京一極集中を是正し、地域経済や住民生活を支える「中枢中核都市」82市を選び、伊勢崎市も仲間入りしました。

五十嵐市長 伊勢崎市が人口の減らない発展の可能性があることを、国も認めてくれたという事だと思う。東京圏の人が伊勢崎に移り住んでもらえる職場確保や住宅環境の整備も推進したい。宮郷工業団地周辺の田中町では、既存道路改良などで転入者の受け皿にもなる住宅地の整備を始めている。平成27年度に「伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定した。戦略に基づき、ここで生まれ育った子供たちが、例え一時まちを離れても再びこの地に戻り、次の世代を育てていくという好循環を築くことで、いつまでも人口が減らない、元気な都市を目指したい。(2020年2月17日)


             1 2 3
【写真】残り1区画となった宮郷工業団地

「シンボルロード最優先に」駅南第一土地区画整理
五十嵐清隆 伊勢崎市長に聞く 2019【2】

 
―― 「人口の減らない元気なまち」を掲げている伊勢崎市。安定的な生活基盤を築くために、雇用確保が求められているなか、約60ヘクタールの伊勢崎宮郷工業団地(田中町他)分譲が好調ですが、新たな工業団地造成が急務となっています。事業化を進めている2ヵ所の新工業団地計画について今後の見通しは。

五十嵐市長 宮郷工業団地はアクセスの他、利便性が非常に好評を得ており、未分譲は残り1区画(6・6ヘクタール)まできている。これに続く新産業団地として、伊勢崎南部工業団地周辺区域、境北部工業団地周辺区域を候補地として計画している。南部工業団地周辺は今ある工業団地の周辺で、ひとつにまとまってというより、周辺に分散する可能性もある。これまで国や群馬県企業局と事業化に向けた協議を進めており、これに基づいて今後、地権者の意向調査や土地調査などを始める。5、6年後に分譲開始にもっていければと考えている。

―― 区画整理事業による伊勢崎駅周辺再開発では、南北の駅前広場や駅南口の公園「大手町パティオ」が整備されました。事業もいよいよ佳境に入っています。


五十嵐市長 今後の整備では伊勢崎駅の南に接する第一土地区画整理事業の幹線道路・駅南口線を最優先に取り組んでいきたい。これはベイシアさんから織物会館に抜ける、いわゆるシンボルロードと呼んでいる幅広道路。現状の狭い道では朝夕、高校生の自転車通学に危険が及んでいることもあり、とにかく整備を急ぎたい。とはいえ国の補助が年々削減され、財源確保が非常に厳しい。計画の見直しによる変更で、事業費は3分の2、工期も短縮することで事業継続が可能になっている。

―― 第一土地区画整理地内にあり、中心市街地の活性化という面からも、鹿島町に移転した福島病院跡地の活用に市民の関心が高まっています。

五十嵐市長 区画整理地内の福島病院跡地は、区画整理事業の換地用地として確保していたもので、来年度にはその換地計画が固まる。その時点で、そこに移転したいという地権者がいなければ、換地以外の新たな活用方法を検討することになる。(2019年2月13日)
                           
             1 2  3
【写真】5重点政策を語る五十嵐清隆伊勢崎市長

「児童福祉を最優先」も5重点政策バランスよく
五十嵐清隆 伊勢崎市長に聞く 2019【1】

 
将来人口見通しとその実現性を盛り込んだ「市まち・ひと・しごと総合戦略」で、「人口の減らない元気なまち」を標榜している伊勢崎市。「安全・安心」「教育・スポーツ文化」「行財政改革」「地域経済」「福祉・医療」の均衡のとれた5重点政策の着実な取り組みが続く。市人口は3年前より1827人増の21万3639人(1月1日現在)。これまでの歩みと今後の取り組みについて五十嵐清隆市長に聞いた。

―― 5重点政策のなかでも力を注ぎ、取り組んでいるのは。

五十嵐市長 今は「福祉・医療」で、とりわけ児童福祉を最優先に、子育てしやすい環境を整えている。全小中学校の教室へのエアコン設置は平成23年度から2ヵ年。和式トイレの洋式化は、平成26年度から4ヵ年かかった。エアコン設置は国に補助金申請したが、まだ取り組みが早すぎたのか自主財源で賄った。2年目は何とか補助金が認められた。

―― 教室のエアコン設置やトイレの洋式化を、他の自治体に先駆けて取り組んだ、そのきっかけは

五十嵐市長 平成22年の猛暑の7月初めに宮郷第二小学校を訪れた時、新旧校舎の教室で、快適な冷房教室と37度を超える中、扇風機だけの教室を目の当たりにした。低学年・高学年に関わらず授業の関係でいずれかの振り分けられるのを知り「これは何とかしなければ」と痛切に感じた。トイレの洋式化は、児童の「トイレが使えない」「体調を壊した」など、家庭ではほとんど見られない学校の和式トイレ利用の悩みを保護者から聞いたためだ。当初は3カ年で、と取り組んだが、1校あたり1億円近い費用がかかるため、結局4年かかってしまった。

             5歳児検診 新年度から市内全63園に

―― 福祉・医療関連で、その他にどのような取り組みを。

五十嵐市長 街中に設置を求められていた障害者の交流拠点となる専用の障害者センターを平成29年4月、西田町に開設した。保護者の皆様のさまざまな意見も取り入れ、調理実習などもできる厨房も整備している。既存施設を取得、改修したので、土地の取得から施設を開設するまでの期間を短縮するとともに費用も抑えることが出来た。赤堀南小・宮郷小学校区には昨年度、放課後児童クラブを開設している。5歳児健康診査では一昨年度4園、昨年度10園のモデル事業を新年度には全63園に広げる。楽しく快適な学校生活や子育て環境の充実など、例え一時、伊勢崎を離れても故郷を想い起こし、いつの日かこの地に戻ってきたいと思える地域、人口の減らない街づくりをしていきたい。(2019年2月7日)
                         

            1 2 3
働き方改革支援策のポイントを解説する井野衆院議員

安倍首相投票など自民党総裁選を振り返る
「働き方改革支援策」講演で井野衆院議員(2018年9月26日)

 群馬2区選出の井野俊郎衆院議員は9月25日、経済団体主催の「働き方改革に対する支援策」の講演会で、安倍普三首相と石破茂元幹事長の一騎打ちとなった、9月20日投開票の自民党総裁選について、両陣営からの激しい引き合いに「大変だったが、よい勉強になった」と振り返った。

 総裁選では事実上の自主投票となった竹下派に所属する中で、安倍首相に投票。同じ竹下派の小渕優子衆院議員は、石破氏支持に回った。

 群馬県連所属国会議員10人のうち、8人が安倍首相に投票。一方、党員・党友による地方票は、石破氏が安倍首相を上回った。

 「現職批判もよく聞いたが、一方の石破さんは、どのような国にしたいのか、ビジョンが見えなかった」と選挙戦を総括。お世話になった先輩議員からの働きかけには、誠意をもって応えたいという思いも吐露。次回は「フリーハンドで自分の思う人に」と決意を新たにしていた。

 講演の最後に「永田町人物図鑑」として、自身の政治活動を通して感じた、安倍首相や石破氏の他、自民党内や野党の要職にある国会議員数人を寸評。「政治の世界は政策よりも好きか嫌いかが、折り合えるか否かの基準」と、政界の人間模様を読み解いた。

 講演は群馬中小企業家同友会伊勢崎支部が、9月例会として主催。厚生労働委員として法案成立に係った強みを活かし、来年4月施行の「働き方改革関連法案」のさまざまな支援策を1時間以上にわたり解説した。
1  3  4  5