伊勢崎市の身近な話題中心に伝える「地域情報ニュースサイト」。他メディアとはひと味違った視点、当サイトだけのニッチな情報、埋もれた話題を取り上げていきます(※事件・事故は扱いません)。
オリジナル写真立てづくり/小学生以上20人、参加費500円
開催日時:7月23日(日)/午後1時(受付開始)〜3時30分
会場:伊勢崎市青少年センター(伊勢崎市波志江町2237−6)
申込:6月11日(日)午前9時から電話のみで先着順受付
村上春樹 待望の書下ろし長編「街とその不確かな壁」7位初登場
伊勢崎市図書館の各種予約ランキング(2023年5月15日調査)
広島を生き抜いた木々/ウィル・マツダ(ゲストエッセイ 米国在住日系人写真家・作家)
地元プロが翻訳 ニューヨークタイムズ社説 11(2023年5月5日付)
宮子町に北海道産そば粉使用の「蒼」
伊勢崎市内4月飲食店営業許可一覧(2023年5月11日)
「楽しかった」制定過程/施行1年の市議会基本条例
伊勢崎市議会議長 新藤靖さん(2023年4月24日)
 コロナ禍で日常が戻り始める中、行政区や各団体の式典やイベントに議長として招かれた。「『開催していただき、ありがとうございます』。冒頭にこうした感謝の言葉を述べる機会が多かった」と議長一年を振り返る。市議会代表挨拶を重ねる中「それぞれに地域の色が出ている」と改めて気づかされた。加えて地域ごとの産業祭などでは、香しい食べ物の匂いの違いを再認識。挨拶ではそれらの地域の特色に触れ、会場を盛り上げた。

 市議会と議員の活動原則、市議会の機能強化などを明文化した市議会最高規範となる「伊勢崎市議会基本条例」(全9章27条)が昨年5月に施行された。運用開始から1年を迎えるが、制定にあたっては伊勢崎クラブ内で若手中心メンバーとして意見を交わし、その調整、集約に関わった。制定後は「やっと終わった」という達成感とともに、様々な考え方や意見のぶつかりあいは「楽しかった」と思い起こす。

 条例前文には臂泰雄市長も政策に掲げる「共生社会の推進」を盛り込み、「議論を尽くす・市民に開かれた・専門性のある議会」など目指して「チーム議会」で取り組むことを表明している。とはいえ「細部はまだ詰めきれていない部分もある」として「条例検証及び見直し」条項を設けた。今後運用を図る中で、条例理念の整合性を図りながら毎年見直していく。近くその会合を始めるという。

 市町村合併後の伊勢崎市議会初代議長(2015年)が叔父の新藤晄旦氏。「他の立候補者の選挙も手伝うなど身近に政治に触れる機会や市政に素朴な疑問を感じた」ことが立候補のきっかけだった。4期目のベテランとなった今では、決算特別委員長を務めたこともあり、予算案・決算は「安全安心、災害、医療、福祉、教育など、関心や気がかりなことは1円たりとも疎かにしない」姿勢で事業や数字をチェックしている。

 保育士として9年間、保育園に勤務していた。朝から夜8時近くまで常に子供と一緒だった。「座って靴下を履いていた子が、立って履けるようになるのは、その時しかわからない。そうした成長を見ている楽しさ、それを親に伝えて喜ぶ姿を見ることもうれしかった」。議員活動の傍ら時間が空くと、今でも副代表を務めている2か所の児童クラブに足を運び、子供たちの相手をする。多忙な時間の中、自分自身を癒す時間にもなっている。
群馬TVが特集「じんじゃころっけ」「いせさきもんじゃ」
「ぐんま!トリビア図鑑」で21日放送(2023年3月7日)
都内20店舗体制へ葛飾区内に1号店 2035年までに年商50億円目指す
塗装,リフォーム,建築の公共工事受注拡大へ「佐藤」(2023年2月9日)
「伊勢崎まちなか文化祭」商店訪問を知る市長ブログ
行事後押し写真掲載も 市民活動きめ細かく支援(2022年11月21日コラム)
プロ棋士舛田幸三がポナぺ島で衛生兵として担いだ薬箱
伊勢崎まちなか文化祭で企画展示 美原診療所(2022年10月28日)