【トピックス】地域や各種団体コミュニティに発生する様々な出来事、埋もれた話題、変化などを取り上げます。先進的でユニークな企業活動もレポートします。情報はinfo@press-isesaki.com
【写真】伊勢崎市境体育館(左建物)と境武道館(右奥建物)

境体育館と境武道館を2029年度までに建て替え統合 
伊勢崎市スポーツ振興課所管個別施設計画案 

伊勢崎市は老朽化する境体育館(境609−1)を、2025年度〜2029年度の間に建て替える。隣接する境武道館を廃止・解体し、柔道場と剣道場も併設する。2016年策定の「市公共施設等総合計画」に基づき、市スポーツ振興課が所管施設個別施設計画(案)で打ち出している。1月20日までパブリックコメント(意見公募手続き)を実施中で、計画案は市ホームページから閲覧できる。

1976年建設の境体育館は、鉄筋コンクリート造平屋建てで広さは1355平方?。バスケットボール1面、バレーボール2面、バドミントン3面のアリーナと卓球室(2台)を設けている。地域住民を中心とした年間利用者は2万人。1989年建設の境武道館も鉄筋コンクリート造で1224平方?の規模。剣道場・柔道場を各2面設置しているが、これまで大規模改修が未実施だったこともあり、雨漏りなど老朽化が著しい。

計画は更新費の縮減と市民サービスの両立を目的に、施設と施設存続ための重要性や老朽化度をA〜Cに3分類。維持・統合・廃止などの優先順位を決めた。計画期間は「市公共施設等総合計画」との整合性をとり、2045年度までとした。これを3期間に区分し、短期(2020年度〜2024年度)、中期(2025年度〜2029年度)、長期(2030年度〜2045年度)で、維持施設の改修などを実施する。

計画策定はスポーツ振興課が所管する全54施設が対象。このうち管理棟など有する主要建物は22施設あり、大規模改修実施施設は市民体育館(2013年)、第二市民体育館(2011年)、あずま体育館(2013年)、陸上競技場(2018年)の4施設。供給過多や利用状況、費用対効果を勘案し、赤堀剣道場、境島村ラグビー場、赤堀西部スポーツ公園テニスコート、赤堀中央運動場テニスコート、あずまゲートボール場などは廃止する。(2020年1月7日)
【写真】伊勢崎市ひろせ町の「グンビル」駐車場で開かれた「SDGsをみんなで学ぼう」体験イベント

持続可能な開発目標、2030年までに達成へ
グンビルが剥離廃液の適正処理で「SDGs」宣言
                    

 「SDGs(エスディジーズ)」。聞きなれない言葉だが、意識を向けると目にすることが増えてきた、国際社会が2030年までに実現すべき世界共通目標だ。施設清掃、空調・厨房設備洗浄などを手掛けるグンビル(伊勢崎市ひろせ町4088−12、高野こずえ社長)は、開発した処理システムで建物清掃排出時の全廃液を適正処理、リサイクルする環境保全でSDGsの達成に取り組んでいる。

 SDGsは「Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)の略称。2015年9月の国連サミットで採択され、加盟193か国が2030年までの15年間で達成するために掲げた目標で、17の目標と169のターゲット(具体目標)で構成している。普遍的な目標として「誰も置き去りにしない」という約束を掲げている。

       焼却に比べて CO2削減効果は60パーセント

 同社が開発した処理システムは、剥離廃液内のポリマー除去、残渣取り出し、基準値までの浄化の3段階で処理する。河川放流基準値内の水と発電用ペレット原料となるポリマーなどにリサイクル。エアコン・カーペット洗浄廃液処理も可能だ。同社によると処理方法のほとんどだった焼却に比べ、CO2削減効果は60パーセントという。

 SDGsの目標は、1「貧困をなくそう」から17「パートナーシップで目標を達成しよう」までの17項目。同社は床ワックス剥離廃液を適正処理することで6「安全な水とトイレを世界中に」、12「つくる責任つかう責任」、14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」の達成に取り組んでいる。その他に7「クリーンエネルギー」、9「産業基盤つくり」、11「まちづくり」、13「気候変動対策」の計8目標で取り組みを宣言している。

         「剥離廃液を適正に処理する会」の会員拡大へ

 適性処理のネットワークづくりのために組織した「剥離廃液を適正に処理する会」(高野健会長)は現在30社。群馬地区を中心に都内のほか、愛知、広島、福岡にも会員は広がっている。目標は来年中に100社。来年2月5日開催の「横浜ビルメンテナンスフェア」(横浜建物管理協同組合主催)、同4月22日から3日間、大坂で開催する「2020NEW環境展」(日報ビジネス主催)などに出展し、広く関係企業の参加を呼びかけていく。

 SDGsの啓蒙活動の一環として10月20日、同会主催で「SDGsをみんなで学ぼう」体験イベントを開いた。木工教室や自然塗料で塗装体験、ハーブ作り体験コーナーのほか、飲食店や関係団体のブースが設けられ、来場者で賑わった。日本環境協会教育事業部の大西亮真部長が「子供のためのSDGs講演」。前橋総合技術ビジネス専門学校の小島昭校長が「科学で楽しく遊ぼう」をテーマにサイエンスマジックショーを開いた。(2019年12月19日)
【写真】群馬丸魚グループの年度末商品展示会。会場いっぱいに海産物製品が並ぶ

ヒット商品・新製品など新鮮海産物を一堂に
群馬丸魚グループが年度末商品展示会

 伊勢崎地方卸売市場の水産荷受、海産物卸販売の群馬丸魚グループ(伊勢崎市八寸町5361−1、中里裕社長)は10月9日、同社事業本部物流センターで、恒例の年度末商品展示会を開いた。各展示ブースでは取引先115社が、従来の製品に加えて、自慢の一品や新製品などを来場者にアピールした。

 会場には鮮魚部門の刺身類その他、大物部門ではマグロ、カツオ他、塩干部門ではカズノコやスダコ他、加工部門はおせち類や練り製品など、多種多様な海産物が並んだ。来場したのはスーパーや量販店、飲食店などの関係者で、勧められた試食を味わいながら、興味深く品定めをしていた。

 海産物の嗜好変化、核家族化による消費者ニーズを踏まえた今年の展示会テーマは「3簡(簡便・簡食・簡素化)」。テーマに沿った独自性・創造性のある売り場創り提案、ヒット商品・話題商品などを揃えた。群馬丸魚の展示会担当者、塩干加工品課の都丸耕輔係長は「レンジだけとか、包丁を使わない食材。各部の惣菜化が進む中で、部門の垣根を越えた商品も」と、充実した商品提案を説明する。(2019月10月10日)
 【写真】左:利用者の利便性向上にスマホ決済やクレジットカード決済を始めた葬儀社。右:「終活セミナー」で講演するファイナンシャルプランナーの細田浩世さん

周辺他社に先駆け スマホ決済導入「葬儀社」
定期開催「終活セミナー」で消費増税もテーマに

 10月1日からの消費増税もあり、買い物やサービス利用の会計のキャッシュレス化が進んでいる。葬儀社(本社・伊勢崎市寿町122−1)は周辺地域の他社に先駆けて、スマホ決済サービスを相次いで導入。同時に定期開催の「終活セミナー」では9月17日、「消費増税」をテーマに暮らしに必要な情報提供など、利用者の利便性向上を図っている。

 スマホ決済は、商品やサービスを購入する際、スマートフォンを店舗の専用端末にかざし、QRコードを読み取ることで代金を決済するサービス。国が消費増税後の一定期間、中小・小規模事業者のキャッシュレス決済を使ったポイント還元を支援するため、飲食店や小売店で活用が急速に広まっている。

 葬儀社が6月に導入したのが、100億円還元キャンペーンなどでも話題になった、PayPay(ペイペイ)。8月にはORIGAMI Pay(オリガミペイ)の取り扱いを始めている。葬祭業界の月刊総合情報誌「月刊フューネラルビジネス」編集部によると、スマホ決済は「都内では既に取り扱う企業もあり、仙台や福島で聞いているが、基本的に地方ではまだ少ない」と話している。

 同様にクレジット決済サービスも、他社に先行して、6年前から取り扱いを始めている。クレジット決済利用は現在、葬儀や仏壇・手元供養品販売などで1割弱を占めている。一方、スマホ決済はスタート直後のため、まだ利用がない。そこでスマホ決済も「皆さんに知ってもらって活用して欲しい」(深町善一社長)と利用を呼びかけている。

 「高齢者が、豊で充実した人生を全うしてもらうための啓発」を目的として、同社が毎月開催しているのが「終活セミナー」。9月17日開催の第104回目は、ファイナンシャルプランナーの細田浩世さんが「消費増税〜お金との付き合い方を考えるチャンスに〜」をテーマに講演した。消費税について考え、増税が生活に及ぼす影響をわかりやすく解説。老後2000万円問題と人生設計にもふれた。(2019月9月29月)
【写真】伊勢崎オートレース場で開かれた、昨年のもんじゃまつりとグルメ大会

いせさきもんじゃでギネスに挑戦 伊勢崎商工会議所青年部
10月6日開催「チャレンジフェス」で体験参加280人


伊勢崎商工会議所青年部は、10月6日に伊勢崎オートレース場で開催する「いせさきもんじゃチャレンジフェスティバル2019」で、もんじゃ焼きのギネス世界記録に挑戦する。昨年は「いせさきもんじゃまつりと新・伊勢崎グルメ大集合」で開催するなど、「いせさきもんじゃ」を冠した一連のイベントは、今年で17回目を迎える。

イベント会場はオートレース場の東側。最大280人分のもんじゃ焼き鉄板を観覧席に南北に沿って並べ、一斉にもんじゃを焼く。もんじゃの一カ所、同時調理という体験参加の世界記録を目指す。会場内は他に伊勢崎グルメ・物産・お仕事体験エリアを設置。ステージでは伊勢崎清明高校、伊勢崎工業高校、玉村高校の学生バンドが、ライブコンサートを開く。

同青年部は、子ども時代の駄菓子屋のなつかしい味「いせさきもんじゃ」を地元のソウルフードとして、2002年からそのブランド化に取り組んでいる。全国PRにあたり、ヘラを背中に背負ったイメージキャラクター「もじゃろー」を2005年に誕生させている。鉄板コンロ・固形燃料付の「4人前お土産セット」は、青年部会員が商品化した。

全体イベントの開催時間は午前10時〜午後3時までで、ギネス挑戦は午前11時30分から1時間を予定。ギネス参加は無料だが、イベントチラシのQRコードからの事前申込が必要。受付開始は8月26日午前10時から。問い合わせは伊勢崎商工会議所青年部(TEL:0270−24−2211)か伊勢崎市文化観光課(TEL:0270−24−5111)へ。(2019年8月6日)
【写真】約半世紀、夏季には子供たちの声で賑わった華蔵寺公園内の伊勢崎市民プール

伊勢崎市民プールが施設老朽化で来年度利用休止
休止後は市内他2プール施設も含めて総合的に検討

 ウォータースライダーや流れるプールなどで約半世紀、市民に親しまれてきた華蔵寺公園内の伊勢崎市民プール(伊勢崎市堤西町)が、来年度で利用休止となる。施設の老朽化が原因で、5月末から実施する安全点検などで、損傷の程度によっては今夏の利用休止も検討する。伊勢崎市は休止後について、他の市内のプール施設も含めて、プール施設の在り方を総合的に検討する。

 伊勢崎市民プールは、華蔵寺公園内の各種運動施設(野球場、体育館、陸上競技場、競泳場)のひとつとして1971年にオープンした。プールは50メートルと25メートル、小型スライダー付の子供プール、一周120メートルの流水プールなどを整備。人気を集めたウォータースライダーは、高さ15メートルが2基、約7メートル2基を設けている。

 施設は50メートルプールの底亀裂が年々激しくなり、流水プール配水管からは漏水、機械設備などの老朽化が著しい。このため安全な管理・運営が見込めないとして伊勢崎市は、来年度からの利用休止を決めた。今夏は例年通りの運営を予定しているものの、運営開始前の安全点検で不安が生じた場合は、今夏からの休止も検討する。

 伊勢崎市内には市民プールの他、通年利用の温水プール、あずまウォーターランド(伊勢崎市田部井町 1998年オープン)と境プール(伊勢崎市境下武士 1982年オープン)がある。あずまには25メートル・幼児プールの他、長さ50メートルのウォータースライダーを設けている。境も流れるプールや直線スライダーが楽しめる。市民プール休止後は、これら2施設も含めてプール施設を総合的に検討する。(2019年5月14日)
【写真】冊子「おせっかいなまち あずま」(保存版)と冊子を手にする小暮代表

地域の見守りに「お節介」の精神を活用するマニュアル冊子発刊
地域の支え合い体制づくりに取り組む「あずま地域協議体」

 住民同士で支え合おう、という地域づくり団体「あずま地区協議体」(小暮利明代表)は、お節介のマニュアル冊子「おせっかいなまち あずま 〜さりげない見守り・無理のない見守り〜」を5月1日に発刊する。関係団体や関係者に500部配り、お節介の輪を広げる。4月27日には、あずま公民館で関係団体を招き、発刊説明会を開く。

 冊子では気軽な笑顔の「おはよう」「こんにちは」のあいさつが、相互の元気を知り、知らせる活動の第一歩と提言。これを推し進めた「見守りおせっかい」で、高齢者の異変、子供の悩みや助けを求める声なき変化の察知を促そうと呼びかけている。少し変だな、程度の変化から緊急事態までの具体的事例も列挙。気付いた際の対処方法、各種団体や行政相談先などを紹介している。

 同協議体が事前に実施したアンケートによると、近所の困りごとには世帯の約8割が対応可能と回答している。そこで「余計なお世話」扱いされているお節介の人情を見守り活動に活用。具体的な行動に広げようとマニュアルを作成した。子育て世代の転入、町内会行事などの不参加が5割(未回答含む)もあり、住民同士の交流を深めてもらおうと、あずま地区、各行政区の行事なども紹介している。

 全国の市町村は少子高齢化が急速に進む中で、地域の実情にあった高齢者の暮らしを地域で支える「地域包括ケアシステム」の構築に取り組んでいる。伊勢崎市はその一環として2016年4月から、市内の11圏域に協議体の発足を促し、住民主体の自主的な地域づくりを支援している。

 あずま地区協議体では毎月1回程度の会議で発刊準備を進めてきた。参考にしたのは東京都練馬区の光が丘地区連合協議会の冊子「おせっかいなまち光が丘〜孤立死ゼロをめざして〜」。小暮代表は「地域の皆さんと、様々なお節介に関する情報を共有することで、地域がより安心して暮らせるよう一緒に考えていきたい」と発刊の意図を力説する。(2019年4月25日)
【写真】グンマ・クレイン・サンダーズ・ビューティー・アンド・コンディショニング。上左: 専属トレーナーがストレッチケア。上右:鍼ケアはリラックスタイム。下左:建物外観はカフェの雰囲気。下右:婦人科系疾患の改善も期待できる骨盤調整

女性美を理想的体つくり追求する施設 伊勢崎市喜多町に
全国展開のGENKIDOが群馬クレインサンダーズと提携・開設

 伊勢崎市上泉町に本社を置き、整骨院・鍼灸院などを全国展開しているGENKIDO(南山弘社長)は、オフィシャル・メディカルパートナーを務める、バスケットボール男子Bリーグ2部(B2)の群馬クレインサンダーズと提携し、同市内喜多町に理想の体づくりを目的とした女性向け「GUNMA CRANETHUNDERS BEAUTY&CONDITIONING(グンマ・クレイン・サンダーズ・ビューティー・アンド・コンディショニング)」を開設した。

 骨盤調整、美容鍼・鍼ケア、ストレッチケアに食事管理、トレーニング動作指導、カウンセリングを施して総合的に体をケアする。鍼は3人の鍼灸師資格保持者を確保。ストレッチケアも専属トレーナーが指導。産後の骨盤調整など、婦人科系の疾患も改善も期待できるという。組み合わせは個々の希望や体の状態にあわせてオリジナルプログラムを組む。

 美に関わる職種では自身の“美力”のアップ。立ち仕事で蓄積する腰痛、肩こり、足の疲れを軽減。産後の体型を戻す際はトレーニングだけでなく、授乳中の栄養バランスのアドバイスやリラクゼーション、骨盤調整などの組み合わせが有効。肥満解消やはつらつとした健康的な体づくりで、仕事もプライベートも日々のパフォーマンスの向上を目指す。

 1回80分のセッションが基本。カウンセリングにより時間内で、トレーニングから各種ケア、鍼など、オリジナルプログラムを設定する。セッションは1カ月に4回、8回、12回コースからある。食事制限は頑張って短期間に結果を出すコース、お酒や炭水化物もある程度は摂取可能なプチ糖質制限コースなど選択性を採用している。4月中は無料体験会を実施中。問い合わせは同施設TEL:0270−22−4700へ。

 同時に伊勢崎市上泉町に開設したのが「群馬クレインサンダーズスポーツコンディショニングジム」と「同鍼灸整骨院」の2施設。トップスポーツ選手と同水準のボディケア、リハビリ、トレーニング、メンタルサポートが受けられる。子供から大人まで幅広い世代が対象。ジムでは筋力を大きくする最新器具などを導入。ニーズに合わせた鍛え方ができる。問い合わせは同ジムTEL:0270−21−1695へ。(2019月4月1日2)
【写真】伊勢崎市が無償貸与を始めた、振り込め詐欺抑止の自動通話録音措置と同装置申請の流れ

電話接続した会話自動録音装置で振込め詐欺を抑止
伊勢崎市が先着順で100台を無償貸与

 高齢者を狙ったさまざまな振り込み詐欺対策として、家庭の固定電話に接続することで警告メッセージを流し、会話内容などを録音する自動通話録音装置「振込め詐欺見張隊」。伊勢崎市は昨年12月から同装置100台の無償貸与を始めている。先着順で既に30台余を貸し出しているが、より多くの対象者にと、市は利用を呼びかけている。

 装置を接続すると着信前に「この電話は振り込め詐欺などの犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます」と警告メッセージが流れる。声を録音されたくない詐欺犯は、この時点で切ることが多い。60時間、2000件分の通話録音が可能。装置には警告音を聞き、電話を切った撃退率を表示する液晶モニターも装着している。

 家族や友人などには、警告音声を流さないよう事前に番号を登録することもできる。「拒否電話帳」登録で着信拒否もでき、海外からの迷惑電話にも対応。ワンタッチで簡単に番号登録できる機能がついている。装置中央の赤丸ボタンが「大変だ〜!!!ボタン」。家族や親戚、友人など、4箇所の事前登録電話番号に順次発報、録音メッセージを送る。

 75歳以上の市内一人暮らしが対象。無償貸与期間は1年間で、再貸与も可能。家族や親族、民生委員、ケアマネージャーによる代理申請も受け付ける。決定後は伊勢崎市の指定業者が設置に来訪してくれる。群馬県警では県内に200台を無償貸与しており、そのうち20台が伊勢崎署管内。同署によると2019年の2月末現在の特殊詐欺件数は2件で、同前年同月比−2件と減っている。

通話録音装置の問い合わせは伊勢崎市高齢課か各支所住民福祉課。電話0270−27−2752へ。(2019年3月1日)
 【写真】上:来場者で賑わった大進建設の餅つき会場。下:社員が見守る中、子供が餅つき体験

顧客や地域に感謝を込めて、社員総出でおもてなし
住宅建築・リフォームの大進建設が餅つき大会

 住宅・リフォーム建築の大進建設(伊勢崎市平和町町25-5、斎藤元秀社長)は1月19日、恒例の餅つき大会を同社敷地内で開いた。住宅計画・施工中・施工後の顧客家族や関係者、地域住民が100組近く訪れ、ついたばかりのお餅を食べながら、子供たちは餅つき体験を楽しんだ。

 餅つき大会は今年で12回目。様々な家族の住宅づくりに関われてきたことへの顧客と、それを支えてくれる地域の住民に感謝を込めて、社員が総出で来場者をもてなした。8張りの大型テント内には120席のテーブル席を用意。来場者は餡やきな粉餅、からみ餅に雑煮と、つきたてのお餅に舌鼓をうった。

 餅つき担当の同社社員が協力して、子供たちが餅つきを体験。最初はおそるおそるだったが、最後は上手に杵を打ち下ろしていた。子供限定で風船とポップコーン、家族には福袋がプレゼント。来場者は午前10時から午後2時まで、家族を中心につきたてのお餅を堪能した。

 オムツ替え「赤ちゃんルーム」を社屋内に設置。インフルエンザなどの感染予防にと、来場の際は入り口に臨時の手洗い場を設け、手洗いと消毒を促すなど、イベント運営にあたっても、同社の家造りのコンセプトである“健康”にこだわった。

 同社の家造りは住宅を建てる地中に「いやしろ炭」を埋設し、コンクリート基礎には特殊加工の微粉炭を混入。相乗効果で住環境の土台を整えている。室内仕上げでは工法や素材に加えて、身体に有害な揮発性化学物質発生を予防する、遠赤外線放射の液体スプレーを施している。(2019年1月26日)
1  2  3  4  5