【トピックス】地域や各種団体コミュニティに発生する様々な出来事、埋もれた話題、変化などを取り上げます。先進的でユニークな企業活動もレポートします。情報はinfo@press-isesaki.com
【写真】明治時代の「華蔵寺」景観図。丘など後背地は現在、華蔵寺公園(藤井住職が講話時に寺所蔵画として公開)

開山1150年の華蔵寺で住職講話/華蔵寺公園の内石碑巡り
ぐんま郷土を愛する会伊勢崎支部が企画・開催(2022年9月27日)

 国指定天然記念物の金木犀で知られる華蔵寺(伊勢崎市華蔵寺町6−1 藤井祐幹住職)の正式名称は「天台宗丘林山浄土院華蔵寺」。造立は西暦872年(貞観14年)で今年、開山1150年を迎えた。ぐんま郷土を愛する会伊勢崎支部(児島彰代表)が記念企画「華蔵寺の歴史」(藤井住職講話、7月16日)、「華蔵寺公園石碑めぐり」(9月17日)を相次いで開催した。

華蔵寺周辺航空写真
【写真】華蔵寺と周辺の航空写真。各種公園遊具設置前の野球場とジェットコースター設置前の溜池(藤井住職が講話時に寺所蔵の写真を公開)

 藤井住職は講話の冒頭、明治時代に描かれた寺の後背地に丘を抱く風景画(写真参照)を手に取り、「丘林山」の名称の由来を解説した。色鮮やかな景観図は、寺院内の清掃中に見つかった製版画の錆を落とし、パソコンでデータ化し着色したものという。開祖は東国巡錫に向かった比叡山第五世天台座主の智証大師円珍がこの草庵にとどまり、鎮護国家道場として造立したのが始まり。住職は以後の歴史を辿り、華蔵寺公園を計画中だった伊勢崎町(当時)に、国有林払い下げ後の土地を譲るまでを語った。


 ※伊勢崎市史によると華蔵寺周辺は、明治22年に開通した鉄道停車場の北1・5キロにあり、町の特産織物、蚕糸の販路の流通拠点として賑わい始めていた。一方、江戸時代に伊勢崎藩が整備した華蔵寺の2か所の溜池が明治26年、国から町に無償譲渡され、風光明媚な周辺地を含めた公園化計画が浮上した。そこで国有林払下げに華蔵寺と町が約定書を締結した後に国へ申請。ところが何度も却下された後、国は特売で華蔵寺に譲渡。町がこれを譲り受けた明治35年、公園計画がやっと動き出している。


華蔵寺風景画
【写真】華蔵寺公園の石碑の前で解説する児島代表(一段高い位置の右端)

華蔵寺公園はかつて伊勢崎の中心地的存在
郷土の偉人たちの石碑、句碑など各種記念碑が点在

 華蔵寺公園内に点在する、郷土の偉人や文化人などの石碑巡りは11カ所。伊勢崎青年会議所が1988年、創立25周年記念のまちづくりゼミナールで作成した「石に刻まれた伊勢崎の歴史」マップを活用した。医者・教育者の「設楽天僕」、南宋画家の「金井烏洲」、教育者の「板垣源次郎」、行政・実業家の「武孫平」、政治家の「天真細野次郎」、用水開拓者の「小畠武堯」らの碑を巡った。参加者21人は招魂碑、言霊碑(句碑)、ドイツ式石積構造の灯台前でも足を止め、解説を聞きながら交流を深めた。

 当時この地は、佐波郡内の中心的な存在だったこともあり、郷土の偉人たちの碑が建立された。金井烏洲碑は生誕地の境島村にもあるが、あくまでも副碑という存在で公園内が正碑となっている。一行は石碑巡り後に華蔵寺を再訪し、完成したばかりの大規模改修後の本堂内を見学した。群馬を愛する会伊勢崎支部は、郷土を知り学びあうことで、郷土を愛する心を育もうと2019年11月に発足。コロナ禍で今年から本格的に活動を再開している。入会問合せや今後の活動予定は児島代表(電話090−6181−5967)へ。(20022年9月27日)
【写真】「いせさきまつり」の屋台で賑わう本町通り(2018年撮影)

コロナ禍で山車・屋台、みこし参加団体が半減
3年ぶりの復活で秋開催となった「いせさきまつり」(22年9月20日)

 コロナ禍で2年間中止を余儀なくされた「いせさきまつり」が24日・25日、本町通りを主会場に3年ぶりに再開する。例年の8月上旬の夏の風物詩が、秋の行事として復活する。ただコロナ禍による感染対策もあり、山車・屋台とみこしの参加がほぼ半減。恒例の本町通りにびっしりと並んだ、東西29台(2019年)の山車・屋台の勇壮な太鼓や鐘のたたき合いは、密を避けてフリー出場の流しとなるなど寂しくなる。

 山車・屋台の今年の参加団体は、お膝元の北地区が大手町3・4区と寿町、南地区の三光町、茂呂地区の茂呂町一丁目と南北千木町、豊受地区が馬見塚三ツ橋町と馬見塚中町の8団体。一方、2019年に参加していた山王町、三和町堤、鹿島町中下、波志江町一丁目稲間組、同宮貝戸、同鍛冶原、同二丁目中屋敷、鹿島町植木、曲輪町三、三和町曙、本関町、上植木本町、太田町、豊城町、美茂呂町、本町一、新栄町、茂呂南町、緑町の各区は不参加となる。

 みこしの参加団体は本町二区、伊勢崎商工会議所青年部、江戸神輿木遣睦伊勢崎辰己會、豊名會、伊勢崎神社神輿奉賛会粋連、大雷神社神輿奉賛会雷連、上州神輿一粋會、神輿愛好會宝翔會の8団体。2019年は地元の本町一区A・Bなどのほか、群馬銀行をはじめとする金融機関など17団体が参加していた。子どもみこしについて市は、子供の高い感染率、ワクチン接種率の低さから中止を決めた。

 市は山車・屋台、みこし実施にあたり、事前の参加名簿提出、ワクチン接種かPCR検査による陰性証明の可能な範囲での確認、参加者のマスクかフェイスシールドの着用を条件とした。密や激しい呼気を避け、掛声と飲酒を控えることの徹底も求めていた。このため参加を控える団体が続出。本町一区の浅田清介区長は「条件が厳しすぎることもあり、皆と相談して参加を見合わせることにした」と不参加理由を説明する。

 8月上旬開催が9月下旬となったのは、2020年が夏の東京五輪開催と重なったため。コロナ中止後の今年の再開に引き継がれた形だが「子供たちの猛暑対策」(市文化観光課)も大きいという。浅田本町一区長は「高齢化でみこしの担ぎ手がいないので夏休みの上武大生に手伝ってもらっていた。子供たちも夏休みだから練習が出来た」と窮状を訴える。市文化観光課は「”Withコロナ”の中で、関係者や市民の皆様のご意見を聞きながら、実施していきたい」と話している。

 本町通りを会場に山車・屋台とみこしのフリー出場は、24日が午後4時から5時、同6時から8時まで。25日が同6時から8時まで練り歩く。さらにみこしは当日、午後2時から4時も巡行する。まつりのハイライト、担ぎ手が次々と代わる百人みこしは、午後4時から6時まで熱演を披露する。その他両日は、ステージイベント、大綱引き、民謡流しなど、多彩なイベントを開催する。(2022年9月20日)
【写真】伊勢崎市の中心街、本町通りで2018年に開かれた「いせさき七夕まつり」

本町通りの賑やかな手づくり七夕飾りはもう見られない?
伊勢崎駅前広場中心に代替七夕まつり開催(22年7月13日)

 夏の風物詩として市民に親しまれ、中心街の本町通りを会場に開かれてきた「いせさき七夕まつり」。コロナ禍で2年間の中止を余儀なくされ、3年目の開催を模索していたが、再開までの環境が整わず、昨年までに中止の流れができていた。市は中心街活性化のため急遽、JR伊勢崎駅南口駅前広場で代替えイベント「いせさきスターナイト」を16日〜24日まで開く。来年以降の本町通り開催は今のところ見通しは立たず、このまま静かに立ち消えの可能性も出ている。

 あるカメラマンに「手作りの飾りだけでこれだけ魅せる七夕は他にない」と褒められたことを懐かしむのは、本町通りの商店で組織する本町百店会の矢内孝典会長。商店街が主体的に始めた七夕まつりで、その手作りを支えたのは「従業員もいて、夏は比較的に閑で対応できた」(前同)各商店だった。ただ業界の低迷に伴い、近年は通りに並べる50本近い竹竿は市が提供。七夕飾りは市内の幼稚・保育園の園児やその保護者の協力を得ていた。骨組のカゴや張紙など、七夕飾りの主要材料も市が提供していた。

 コロナ禍が続く昨年、市は幼稚・保育園に対して七夕飾り協力の今後の見通しをアンケート調査。大きな七夕飾りの準備には期間と労力を必要とし、人が集まりにくい環境の中で園児や保護者の負担も増大していることがわかり、「今年は難しい」の判断に至った。開催期間中の大規模な交通規制も課題にあがっていた。そこで代替イベントを検討するため「いせさき七夕まつり実行委員会」を組織し、企画を練ってきた。

 代替の「いせさきスターナイト」会場は、伊勢崎駅と駅南口駅前広場、大手町パティ。駅前広場を中心とした街灯や雨除け庇を支える柱に添えた竹竿50本に、市内保育・幼稚園児の願い事を書いた短冊や七夕飾りを添える。16時から21時まではライトアップし、イルミネーションを点灯。同時開催の「楽市夜市」では大道芸、マスのつかみ取り、野外シネマ鑑賞会など多彩なイベントが開かれる。駅前通路で16日、伊勢崎生まれで人気ロックバンドLACCO TOWERのKey.真一ジェットさんがピアノを演奏する。

 本町通り開催時の七夕飾りは、3軒ほどの個店では自前の七夕飾りを店舗前で飾っていたが、今年の駅前イベントには参加していない。七夕飾りで他の協力が得にくい中での中止で「商店の開催負担もあり、今後の本町通り再開の可能性はほとんどない」と、する商店主の声もある。一方、市は「今回の代替イベントの反応、反響を見極めたい。その上で実行委員会の意見なども伺い、今後について判断したい」と、中心商店街活性化のためにも慎重に構える。(2022年7月13日)
【写真】吹き抜けリビングの開口部に土間(左)とタイルデッキ(大進建設モデルハウス)

土間とデッキで"半ソト"空間 健康住宅の大進建設がモデルハウス
15区画、統一コンセプトで競う住宅展示場「前橋江木会場」(22年7月5日)

 コメリパワー前橋店とダイソーとりせんローズタウンショッピングモールに隣接する住宅展示場「上毛新聞コンセプトホーム 前橋江木会場」。ウチとソトをつなぐ中間領域「間のある家」を統一コンセプトに、住宅会社15社がオリジナリティあふれる設計・施工を競っている。個別に事前予約の他、定期開催イベントでは予約不要で各社のモデルハウス見学が可能。展示期限限定で、終了後は希望者に分譲販売される。

 大進建設(伊勢崎市平和町25−5 齋藤元秀社長 電話0120-85-3341)は、快適な健康住宅を提案する単独の南千木モデルハウス(伊勢崎市南千木町)に続き、総合展示場の前橋江木会場に出展した。構造は木造軸組の2倍以上の柱を使用した独自の「耐家工法」。子供2人の4人家族を想定した2階建て3LDKで、延床面積は約125平方m。漆喰や無垢材など自然素材の他、「癒しろ炭」の埋設で健康生活にこだわっている。

 吹き抜けのリビングダイニングから開口部に目を向けると、外に続くタイルデッキと多目的利用を可能にする土間(約8・3平方m)が視界に入る。タイルデッキと土間と室内は回遊性を持たせている。いわば”半ソト空間"、ともいえる統一コンセプトの中間領域「間のある家」を構成している。生活の場を少し外に近づけるような、玄関先に設けた洗面などの提案も新鮮だ。

 前橋江木会場の15区画はそれぞれの接道が一部、多少の曲線を描き、ほぼ三角形道路の内外に配置されている。一般的な住宅分譲地のような画一的形状は少ない。むしろ変則的で、敷地環境によっては、より設計力が求められる。道路から少し奥まった土地形状の大進建設のモデルハウスは、徐々に引き込まれた先に静かな佇まいをのぞかせるなど、アプローチも工夫している。

 

【写真】伊勢崎市議会議員選挙の立候補者説明会場

激戦必至 定数30に41人(新人12人)
4月の伊勢崎市議会議員選挙 立候補者説明会(2022年3月23日)

任期満了に伴う伊勢崎市議会議員選挙(4月17日告示、24日投開票)の立候補者予定説明会が22日、市役所で開かれ、立候補予定者41人が明らかになった。定数30に対して現職28人、元職は1人。引退議員の後継縁者、後継と目される候補者も含めて新人は12人で、これまでにない激戦が予想される。

41人は下記の通り(受付順、立候補予定者名は記載名簿通り、カッコ内は住所、敬称略)。

【現職】28人         【新人】12人       【元職】1人

須永さとし(西久保町)     石原優也(太田町)    栗原まや(境上武士)
新藤靖(華蔵寺町)       飯島学(連取町)
長沼ひろやす(境上渕名)    市東つよし(田部井町)
堀地和子(下植木町)      田辺哲也(上泉町)
大木光(上諏訪町)       高橋利昌(茂呂町)
宮田芳典(山王町)       椎名三生(境米岡)
藤生浩二(市場町)       定方宏允(田部井町)
鈴木良尚(曲沢町)       三石哲也(山王町)
細谷泰治(鹿島町)       蓬沢博亮(曲輪町)
森田修(太田町)        柳敦志(境)
田村幸一(小泉町)       町田紀光(中央町)
田部井美晴(境平塚)      田部井潤(境東)
篠塚秀之(境伊与久)
馬庭充裕(太田町)
佐藤智則(羽黒町)
伊藤純子(今井町)
新井さとし(今泉町)
内田あきら(田部井町)
野田文雄(緑町)
山越清彦(波志江町)
高橋宣隆(寿町)
手島りょういち(下植木町)
小暮笑鯉子(三室町)
多田稔(冨塚町)
田島勉(田部井町)
吉山勇(宮子町)
長谷田公子(八幡町)
北島元雄(波志江町)                    
                               
【写真】カフェ誘致を計画している華蔵寺公園内の解体予定市民プール

華蔵寺公園にカフェ誘致「ParkPFI」公募で事業者選定
制度活用 群馬県内1号は前橋・敷島公園内のスターバックス(22年3月13日)

 伊勢崎市華蔵寺公園内の市民プール解体跡に市はカフェを誘致する。民間事業者を公募により選定する国の「ParkPFI」制度を活用。2カ年で各種調査、事業者を選定し、3カ年目の2024年度末までの開店を予定している。群馬県内の同制度活用1号は、前橋市内の群馬県立敷島公園内に2020年3月に開店した、スターバックスコーヒー敷島公園店(事業者 同ジャパン)。

 実施するサウンディング型市場調査(対話型市場調査)では公募による複数の民間事業者から、事業への有用な意見やアイデアを広く求めて意見交換。市場性の有無、事業成立の可否、事業者が参加しやすい公募条件の設定などを把握する。プール施設の解体は2022年度中に行い、跡地に予定している駐車場は、店舗計画に沿って整備する。

 1971年オープンの市民プールは、約7780平方mの敷地に50m、25mプールの他、ウォータースライダー、流水プールなどを整備した。設備の老朽化が著しいことから2019年に利用を休止し、その後解体が決まった。こうした中で市が民間活力を取り入れながら、華蔵寺公園を再生しようというのが「華蔵寺公園共生『はな咲く。』プロジェクトだ。

 2022年度から3年間で市の春の花のツツジ再生、水生植物園を再整備する。これら一連の観光資源をPRする動画も制作する。市民プール跡地へのカフェ誘致もこの事業の一環。プロジェクトには企業から寄付を募る企業版ふるさと納税「地方創生応援税制」を活用する。市の新年度予算案では1億3061万円を計上している。

 「ParPFI」制度の県内活用事例としてはスターバックスに続いて昨年1月、高崎市内の県立観音山ファミリーパーク内にロッジ風カフェ「HYGGE TIMES」(事業者ヒロミヤ住建)が開店。前橋市内の前橋赤十字病院跡地の公園にベーカリーカフェ(事業者NPO法人三和会)が2022年度中のオープンを予定している。
【写真】市役所本館1階に開設するパーティションで覆った「おくやみ窓口」

伊勢崎市が金融機関や法務局にも電話問合せサポート
死亡後手続き効率化 市民に寄り添う「おくやみ窓口」開設

 伊勢崎市は4月1日、死亡に伴う各種手続きを効率よくまとめて処理する「おくやみ窓口」を市役所本館1階の市民課待合ロビーに開設する。各種資格証の返納手続きを中心に10の手続きを窓口で処理。金融機関や法務局などへの書類確認、電話問合せサポートなど、庁外手続きにも対応する、これまでにないサービスも始める。予約制で1日4件受け付ける。

 死亡届を提出すると、これまでは各種手続き一覧表(取扱窓口・内容・用意する物・該当者記載欄)が渡されていた。事前の死亡届により該当者欄の必要な手続きには名前が記載されるシステムで、葬儀会社なども「伊勢崎市のこの仕組みは親切」と評価している。遺族は該当する課に出向き手続を行うが、各窓口は本館、東館の複数階にまたがり、待ち時間を伴うなど、手続きの負担は少なくなかった。

 「おくやみ窓口」で対応するのは市民課、国民健康保険課、年金医療課の3課4係10の手続。国民健康保険被保険者証、高齢受給者証、福祉医療受給者資格証、印鑑登録証など7件の返納手続を行う。戸籍謄本などの申請・証明書受け渡し、墓地改装申請手続きもこの窓口で対応する。窓口で対応できない手続は、該当課を案内。高齢者などはその窓口まで同行し、手続きをサポートする。

 市役所の手続以外にもサポートするのが「おくやみ窓口」の特長。金融機関の口座解約、法務局の相続に関わる申請書の確認は、難解な専門用語や手順に遺族は戸惑うことが少なくない。そこで窓口担当者が相談内容に応じ、遺族を介して電話による問い合わせにも対応サポートする。窓口を設けるのは本館1階の市民課待合ロビーの一角。背の高い間仕切壁で覆い、気兼ねなく相談ができる。

 「おくやみ窓口」の予約は電話かオンライン(24時間可能)で受け付ける。相談時間は1件当たり1時間30分を想定し、午前、午後の各2件ずつ1日4件。予約は原則2日前からだが、予約状況により臨機応変に「市民に寄り添う」(市民課)対応を目指していく。群馬県内では前橋・高崎・渋川・安中・富岡市で類似の窓口を設けている。伊勢崎市の「おくやみ窓口」の予約電話は、市民課/0270―27―2729。(2022年3月1日)
【写真】自宅療養中の高橋さん(2月8日撮影)。段ボール箱は保健所から届いた生活支援物資

新型コロナ感染をフェイスブックで公表
市議会「年代と性別」のみ公表中 車いす市議の高橋さん

 伊勢崎市議会議員の高橋宣隆さん(寿町 48歳)が6日、フェイスブックで新型コロナウィルスに感染したと公表した。4日のPCR検査で陽性が確認され、上毛新聞で「40代、男性市議が感染」の掲載を受け、「40代の市議は数人おり、迷惑が掛からないように」と自発的に公表に踏み切った。高橋さんは頚髄損傷による車いす生活の1級身体障がい者。保健所からは入院を勧められたが、軽症として自宅療養している。市議会議員の感染は2人目。

 高橋さんは2月3日夕刻より喉の痛みと発熱(37・5度)で、翌日かかりつけ医を受診。PCR検査で陽性が確認され、ヘルパーの介護が受けられない不便はあるものの、軽症だったことから自宅療養を選択した。ただ、3人暮らしで妻も感染。娘(中一)は微熱があったが、抗体検査で陰性だったことから互いに注意しながら同居隔離生活に入った。

 もっとも障がい者とその家族には、ヘルパー不在の自宅療養生活は予想以上に過酷だった。起床から就寝、入浴、トイレなど、すべて妻の手を借りて療養生活を送っている。2人が健康であっても、それぞれの負担は大きい状況で、夫婦ともに38度以上の高熱で容体が悪化した時は、さすがに「入院を選択しておけば良かった」と高橋さんは後悔している。

 入院か宿泊・自宅療養かは、保健所からの連絡を待って隔離生活に入る。陽性確認の当日夕方5時ごろ保健所の連絡が入り、1時間ほど今後の対応について相談、丁寧な説明を受けた。自宅療養は10日間隔離となるため、食料品や日用品の生活支援物資が、段ボール箱4箱(妻と2人分)に詰められ、保健所から届いた。「ティッシュやトイレットペーパーまであり、助かりました」と高橋さん。

 伊勢崎市議会は昨年2月、新型コロナ感染症対策の一環として市議会議員が感染の際は氏名の公表を申し合わせた。ただ同年8月、一人目の感染者(50代・男性)確認などもあり、県議会の「年代と性別」のみの公表基準に見直している。2人の感染者発生時は、いずれも症状と濃厚接触者の有無を市ホームページで公表。市議会は感染議員の所属する会派室や委員会室、トイレなどを消毒し、通常業務を続けている。(2022年2月8日)
【写真】SDGs活動推進で中小企業を応援。「異業種交流会ビーネット21」例会でセミナーを開いた第一生命保険群馬支社

SDGs活動に意欲的な伊勢崎市内の中小企業
 第一生命が全国SDGs取組アンケート調査3万社


 2030年までに持続可能で、よりよい世界を目指す国際目標「SDGs」。第一生命保険(本社・東京都千代田区)が全国の中小企業を対象に、その取り組みをまとめたアンケート調査によると、伊勢崎市内の中小企業は取り組みやテレワーク導入、感染予防対策などで群馬県・全国平均をいずれも上回っていることが分かった。調査は6月21日〜9月30日の期間中、全国30,160社(群馬県内2,965社のうち伊勢崎市内281社)の回答を集計した。

 それによるとSDGsの取り組みで既に実施している伊勢崎市内の企業は35・9%。これに対して群馬県平均は28・9%、全国平均は25・0%に留まっていた。群馬県内の最高は玉村町内企業の41・5%、藤岡市内企業が37・63%と続いた。高崎市は31・3%、前橋市が26・3%、太田市22・7%と、ばらつきもみられた。災害対策のBCP(事業継続計画)の取り組み項目も、テレワーク導入に限って見ると、伊勢崎市内企業は11・4%で、全国平均9・4%、群馬県平均7・3%を上回った。

 環境対策取り組みの最多は、自治体ごとの集計によると「LED導入」「廃棄物削減」「ペーパーレス推奨」が上位3項目に並んだ。従業員の健康管理・促進で最多項目はいずれも「感染予防対策」。実施は群馬県平均62・2%、全国平均は58%に対して、伊勢崎市内の企業は71・2%と対策強化が進んでいる。自治体企業ごとの簡易集計冊子では、他に「社会活動への取り組み」「健康診断実施の有無」「事業継承」「コロナ前後の売上比較」など全8項目を紹介している。

 第一生命保険は調査結果を全国版、都道府県別の詳細・業種別データにまとめ、中小企業活動応援の一環として官公庁に提供している。同群馬支社は、自治体主催の健康・スポーツイベントのブース出展、健康診断・がん検診受診推奨、健康情報の発信など、地域課題の解決を通してSDGs実現を推進。群馬県内自治体とは包括連携協定を順次、締結してきた。7月8日に伊勢崎市と締結した連携は、「健康増進」「防犯防災」「子育て支援・保育対策」「高齢者・障碍者支援」など10項目に及ぶ。(2021年12月27日)
【写真】ワクチン接種サービスチラシとアクリル板越しにチラシを手にする村山さん

ワクチン接種済みに2割引サービス
ミッキークリーのニングがコロナ収束と売上回復に

 新型コロナウィルス対策で65歳以上のワクチン接種が進む伊勢崎市内で、ミッキーのクリーニング(伊勢崎市喜多町1-6 村山芳男代表 電話0270-25-5226)が、ワクチン接種割引サービスを始めた。村山さんは「少しでもワクチン接種が進むことで地域のコロナ収束を早めて我々の商売も日常を取り戻したい」とサービス開始の狙いを語る。

 サービスは2回のワクチン接種を終えて予防接種済証かそれに代わる接種済みを証明するものを提示すると、和装品を除く全クリーニング会計を2割引にする。1人1回限りで、期限は2022年1月22日まで。姉妹店の寿店(寿町211-1)でも受け付けている。店舗周辺にはチラシを配布し、昨年秋から始めたLineやTwitterなどのコミュニケーションツールを通じて告知している。

 今のところサービス利用者は65歳以上の高齢者というより、それ以下の人が多く「多分、医療関係者などでは」(村山さん)とみている。口コミなども含めて利用を呼び掛けているが、スマートフォンやパソコンなどを使える年代層への浸透が先行しているようだ。県内外の飲食店などでも、2回接種済提示で飲食代などの割引キャンペーンを一部始めている。

 7月11日付「いせさき情報メール」によると、65歳以上対象者55,641人中、1回目は44,330人(79・7パーセント)、2回目29,564人(53・1パーセント)が接種済み。受付はこれまでかかりつけ医などの医療機関のみだったが、新たに市のコールセンターでも電話対応している。64歳以下の接種券は7月から順次発送、予約を開始。接種券を持っている人には伊勢崎市民病院でインターネット予約受付も始めている。(2021年7月12日)
 1  2  3  4  5