【ピープル】伊勢崎市内外の各分野で活躍する、市民を紹介します。各種団体のトップに、業界の現状と今後を聞き、まちづくりに取り組む市民も取り上げます。情報はinfo@press-isesaki.com
 伊勢崎青年会議所(JC)活動には、不定期の恒例事業がある。市長選や衆院選で市民の投票を促そうと開く、立候補者公開討論会だ。開催時期、実施の有無は、その時々の状況で変わる。1月17日投開票の伊勢崎市長選は、五十嵐清隆前市長の出馬表明で一旦は無投票かと思われたが、その後の辞退で新人の出馬が相次ぎ選挙戦となった。一方、10月21日で任期満了を迎え、実施が確定している衆院選は、着々とその準備を進めている。

 コロナ禍で開催した市長選で3人の市内高校生を司会に起用。会場の様子を動画投稿サイトのユーチューブに配信した。会場とWEBによるアンケート調査でも手応えを感じたという。衆院選では新たに投票者特典サービスイベント「センキョ割」を計画、協力店舗の募集を始めている。啓発動画も制作、配信する。わずか1年の理事長在任中に2回の公開討論会は異例だが「4年前にも理事として関わったから」と、淡々と受け止める。

 5月開催を予定していた主要2事業。コロナ禍で延期を余儀なくされたが「SDGs」啓発イベントは7月24日、「防災教室」は9月23日開催と、仕切り直しを図っている。今年度のJCスローガンは「今こそ示そう若者の力 今を駆け抜けその先へ」。「こんな時代だからこそ我々の若さで、未来を見据えて地域社会をより明るく豊かに変えていきたい」と、若さの特権を高らかに掲げた。

 自身にとってのJC活動は「鍛錬、研鑽、成長の場」。総合保険代理店の経営にも、それらの学びが活かされているという。業界の激変には、日々新たな知識が求められる。知識だけでは補えない総合的な知恵を、自身のネットワークでカバー。「信頼関係の基、寄り添う気持ちで長いお付き合い」が信条だ。対面必須の保険営業だが、オンラインツールによるWEB面談、非対面申込ツールの積極的導入でコロナ禍に対応している。

 仕事やJC活動も含め、日々が複数の事を同時進行するマルチタスク業務。時間管理を学び、優先順位づけ能力を高め、物事を切り替える柔軟性を養い、日々の業務をこなす。といっても基本はマイペース。多忙な中で空いた1日は、時に登山でリフレッシュする。「体力、持久力には自信がある」ことから、以前はシティーマラソン参加も。結婚にも焦ることなく、のんびりと構えている。(2021年8月17日)
 桐生川ダムやノコギリ屋根などが登場することもあり、題材に取り上げた「ノースライト」(横山秀夫著)。伊勢崎市内の読書グループ、赤石読書会(桐野嘉六会長)が、店内で開いた特別例会で、講師依頼を受けた斉藤さんが同書を読み解いた。主要登場人物の紹介から全体像に迫り、細部に至る推察を披露。ご愛嬌の脱線ぶりは、教員時代を彷彿とさせる。

 経済学部に在籍していた大学1年の夏。「夏の流れ・正午なり」(丸山健二著)の出会いに衝撃を受け、文芸学部に編入した。沢木耕太郎のノンフィクション作品にも刺激を受けた。「時代小説の他、何でも」と、今も週1冊のペースで本を手に取る。教員時代にフェルメールやアンドリュー・ワイエスに魅せられ、欧米の主要な美術館を訪れた。県職員として美術館や博物館への異動を模索したこともある。

 国語教師として38年。最初の頃の教え子に、将棋の北島忠雄七段がいる。著書「解明!相穴熊 最先端」が贈られ、今でもハガキのやり取りが続いている。最後の10年間は伊勢崎高校で、将棋部顧問を務めた。未体験でも優秀な女子部員を新たに募り、指導の末に富山市で開催された全国大会に導いた。もともと各校の女子選手層の薄さが幸いしたことも明かす。

 定年後は当初から飲食店開業を計画していた。学生時代は都内・新橋でカレー、とんかつ店のアルバイトに明け暮れ、性にあっていた。店舗探しは伊勢崎市内から始めたが、家賃や土地柄も考慮し、元新聞販売店を改装した現店舗に辿り着いた。2階を絵画や写真展などのギャラリーとして活用。1階でコンサートの定期開催など、地域の交流拠点として親しまれている。

 店の営業は午前7時から午後3時までで、火・金曜が定休日。予約など来店数が予想されるときは妻の千代美さんの助けを借り、普段は1人で切り盛りしている。様変わりした現在のコロナ渦と違い、開店当初は順調だった。以後も数年間は元同僚や教え子で賑わい、その後は徐々にご近所さんに繋がっていく。その様子を地元紙に、手慣れた筆致でエッセーに綴っている。

 来店者のとの交流が「楽しくてしょうがない」と充実した日々を語る。「儲かってないけどね」と続ける。「天職では?」と最近、カフェ経営同様に力を注いでいるのが、1カ月に1本のペースで執筆を始めた週間フリーペーパーのリポーター。最近の題材は天幕城跡(伊勢崎市)や賀茂神多(桐生市)など。多忙でまとまった休みが取れないのは、8年前から飼い始めた迷い猫、店名となった「ショコラ」の存在も大きい。
(2021年5月31日 廣瀬昭夫)
 「被災した高齢者の心の復興と生きがい・地域コミュニティーに関する研究」−東日本大震災の教訓として気仙沼市を中心に−。東日本大震災の被災者でもある、伊勢崎市在住の太田初子(76歳)さんが、東京福祉大学大学院生として取り組んでいる修士論文のテーマだ。東京・池袋キャンパスへは往復通学時間を含めた早朝から深夜までの生活で、体調を崩して一年間は休学を余儀なくされた。履修科目を終えて4月から、論文主査の研究室がある伊勢崎キャンパスで指導を仰ぐ。

 気仙沼市内の中学卒業を控えたある日、小銭を並べた前で「ごめんね」と涙を浮かべた母の姿が忘れられない。卒業後は群馬県大泉町の東京三洋電機(現パナソニック)に就職。20歳で結婚退職し、伊勢崎市内で夫と義母らと個人商店を切り盛りした。1990年に交通事故で長女を亡くし、翌年自らも事故に遭う。手足のしびれや視力低下などの後遺症で、以後歩行器は手放せない。2007年に夫をガンで失うと、ひとり暮らしの父の介護のため気仙沼に居を移した。

 父も看取った後は「これからでも学びたい」という思いをかなえ、気仙沼高校の定時制に通っていた。支えになったのは「賢い人は挫けない」と言った母の教えだ。2011年の3月11日。地震発生後の津波に備え、不自由な身体で一人、マイカーに歩行器を乗せ、避難所に向かおうとした。その最中、大津波に飲み込まれた。「このままでは死にきれない」の思いで耐え、重油の海を漂って1時間半、投げ込まれたロープにすがりついた。

 過酷な避難所生活、仮設住宅暮らしを経て翌年、長男が住む伊勢崎に戻った。決意新たに大学入学を果たすと、孫と同年代の学生らと被災地支援のボランティアサークルを立ち上げる。年に2〜3回、気仙沼に通った。目の当たりにしたのは不自由な生活を送る被災者の苦難。何よりも必要なのは「心の復興」で、とりわけ障害者や高齢者をサポートする地域の仕組みの必要性を痛感した。修士論文のテーマが絞り込まれていった。

 自宅に長男が連れてくる2歳のひ孫。「男の子だけど肌が白くて、女の子のようにかわいいの」と目を細める。夫の死後は気仙沼暮らしで、伊勢崎に戻ってからは、仏壇とベッドの生活空間は店舗の一角で足りている。商売の傍ら絵筆を執り、第一美術協会員だった夫のアトリエに残る人物画や仏画。「キャンバスは100号規模が多い」こともあり、自宅の本格的な片付けはこれからだ。「もちろん、もちろん」と言い切り、常に前を向く言葉に交じって「これからは終活も」が口からこぼれた。
 未曽有のコロナ禍で、あらゆる経済・社会活動が制限されて早1年。青年部として関わってきた夏祭り、いせさきもんじゃイベント、ミスひまわりコンテストの3大事業は中止を余儀なくされた。一方、委員会活動や前橋市内の若手経営者を招いた講師例会などは、オンラインで滞りなく開催。リアルな会員交流では、新型コロナウィルス抗体検査キットで参加者全員検査の上、2面のグランド使用で密を避けた、キックボール大会を試みた。

 昨年4月就任早々に取り組んだのが、市内飲食店のテイクアウト・デリバリー情報の発信だ。青年部卒業生らを中心に運営されている、地域ポータルサイト「imap」に相談、協力を要請し、同サイトから店名、ジャンル、連絡先がわかる一覧ページを素早く情報発信した。青年部で新たなSNSツール立ち上げも考えたが、浸透には時間がかかると判断し即座に動いた。

 昨年2月の一斉休校を機に、自身で最悪のシナリオも想定した仮説計画を立てて準備した。練習も踏まえてリモート会議を先行実施。副会長や各委員長予定者には、各事業の意義や目的のおさらいと今後のビジョンを事前検討してもらうことで、スムーズな4月スターを切った。会員間のSNSツールでコロナ関連の各種助成事業を情報発信する一方、会員の悩みなどを聴くアンケート調査も実施してきた。

 「計画を立て、まず一歩を踏み出す」「どんな状況でも、その中で何が出来るのかを考える」。それらに「臨機応変に対応する」のが信条だ。青年部入会は、親族経営の組織の「外の世界を知り、勉強したい」と自ら門を叩いた。尊敬する先輩で島田工業(伊勢崎市長沼町)の島田渉社長から、刺激的な青年部活動について聞いていたことも大きいという。

 人材派遣業で製造の一端を担うなか、芽生えたモノづくりへの憧憬。部品生産にとどまらない完成品を模索した時、全工程に関わる農業こそが究極のモノづくりに映った。ハウス栽培による通年生産と継続雇用が可能なミニトマトを選んだ。温度・湿度管理を始め、給水、通風を作業所内に設けた制御機器で一括管理している。

 取り入れているのはハウス内のCO2濃度なども環境制御を徹底するオランダ式農業だ。一週間に一度は高さ、茎サイズ、花数などをサンプリング計測。データを蓄積し、空いた時間も「ミニトマトの過ごしやすい環境を考える」。品質、納期厳守の安全安心をベースに、販売先から“是非・・・”と求められる、極上のミニトマト探求に日々余念がない。
(2021年2月14日)
 20歳〜40歳までの青年経済人を中心に、会員は年間を通してさまざまな青少年育成や地域振興事業をボランティアで行っている。この社会活動がコロナ禍で一変。家族の生活、会員の企業活動にも大きな影響を及ぼした。「従来の活動は平常時のこと。今までのように活動を続けていいものか」。開催期限が迫る、ひとつひとつの事業に対して常に決断を迫られる葛藤の日々が続いた。

 やってもやらなくても賛否両論、クレームはついて回る。「止めるのは簡単。止めていいわけがない。社会を明るく豊かにしようという理想に近づくために、今少しもがいてみよう」と前を向いた。コロナ渦関連では4月、伊勢崎市社会福祉協議会に5000枚のマスクなど、6月には訪問看護団体に防護服600着を寄付。他の集会事業は随時、Zoom(テレビ会議)やユーチューブ配信などに切り替えて実施した。

 7月例会のZoomによる3理事長鼎談。金沢JC(鶴山雄一理事長 石川県)の企業タイアップによるマスクの共同購入、枕崎JC(神園知洋理事長 鹿児島県)の低迷飲食店の食材活用100円弁当で子供家庭支援に刺激を受けた。中止が決まった「いせさきまつり」に代えて9月22日、コロナ禍で疲弊した地域を元気づけ、その終息後の明るい未来を見据えた活力キャンペーンを実施。市内各所で動画を上映、配信する。シネコンのムービックス伊勢崎では10月22日まで、映画の幕間に15秒の動画を上映している。

 板金施工専門の会社で3兄弟が役割分担し経営にあたっている。副社長の兄は現場を統括し、自身は積算、弟は営業全般をこなす。2018年11月に結婚し、昨年6月に誕生した長女はかわいい盛りだが、生まれてほどなく、多忙な理事長就任の覚悟を決めて今に至る。「こうした状況でも引き受ける人間の存在を会員に知って欲しい」が密かな願いだったが、現実は今年に入ってコロナ渦も加わり、心は何度も折れた。

 伊勢崎JCの今年度スローガンは「百折不撓」。失敗を恐れずに何度でもチャレンジしようと、会員と自らを鼓舞する。失敗を回避し続けてきた人生だったが、JCでは多くの先輩から失敗に対する叱咤激励の洗礼を浴びた。「人前での話は今でも緊張」と照れるが、1月の新春祝賀会以降、恵まれた体躯にあった堂々の理事長挨拶は、歴代に引けをとらない。風呂、車中、カラオケボックスのマイクを前に、回数を重ねたリハーサルを最後に明かしてくれた。(2020年9月21日) 
 8月を迎えると6日広島、9日の長崎原爆投下に続いて15日の終戦まで、悲惨な戦争犠牲者の慰霊と惨禍を記憶に留める活字や映像を目にする機会が増える。伊勢崎では「伊勢崎空襲を語り継ぐ会」が例年、戦争体験者を交えた講演会を開いていたが、新型コロナウィルスの影響で今年は紙芝居「私たちが駆け抜けた青春 伊勢崎空襲の記憶」のDVD(上映時間約30分)を制作した。完成後に県や市図書館、市内の小学校に配る。

 終戦前夜の14日深夜から15日未明にかけ、B29爆撃機が大量の焼夷弾と爆弾を投下した伊勢崎空襲。紙芝居は既に3年前、佐藤さんを中心に会員らが制作し、小学6年生への出前講座で披露している。取材した体験談をもとに、伊勢崎高等女学校の生徒と中島飛行機伊勢崎工場勤務の青年の目を通して、被災した街や戦時下の若者の生活と心情を綴った内容。原画は佐藤さん、着色は「ひまわり09水彩画倶楽部」。DVD化の朗読は、読み語りの会「はすの実」が協力した。

 紙芝居制作は3回目。前2回は伊勢崎市景観サポーター活動で関わった。この時、題材となった施設の歴史を調べる過程で、伊勢崎のアイディンティティは失われていく「銘仙」「空襲」に集約されると自身は感じた。とりわけ、語り継ぐ体験者が年々減っていく「空襲の記憶を後世に伝えたい」の思いを強くした。郷土史家で、一緒に活動した故星野正明さんの薫陶も大きかったという。

 年に数回開催している小学6年生対象の出前講座。「水がスポンジに浸み込むように、当時のことを理解してくれる」と、終了後の感想文に感動している。自分たちの住むこの街は、かつて「伊勢崎空襲」という悲惨な出来事を経て今に至る。「我々にできるのは、これを後世に伝えることだけ。結果として、子供たちに平和への希求が芽生えれば」と活動の意義を淡々と語る。

 建設コンサルタントとして長年、都市計画や土地区画整理事業に携わってきた。歴史の掘り起こしや資料作りなど、語り継ぐ会の活動にも活かされているという。昨年9月には勤務する会社のトップに就任した。多忙でほぼ定着してしまったという、午後9時過ぎの帰宅。来年1月には創業50周年の節目を迎えることから「次の50年の道筋を」と、今後も「午後9時過ぎの夫」は続きそうだ。

 取材時にペンを走らせ始めた記者に、自らのペンをすっと差し出してくれたのには気配りを感じた。ボールペンのインクがなくなっていたのを知らずに書き出し始めていたためだ。終了後の写真撮影では「歯をほんの少し見せて、にこやかに」の注文に、少し表情をひきつらせながら応じてくれた。取材内容を考慮すれば、少し場違いな要求だったと後になって気がつき、笑顔の写真は封印した。(2020年8月11日)

 1  2  3  4  5