【さとう よしひこ】1955年8月17日、伊勢崎市八坂町生まれ、同市三和町在住。伊勢崎工業高校機械科、前橋市立工業短期大学(前橋工科大学の前身)卒業。1981年、建設コンサルタントの都市設計(伊勢崎市連取町)入社。2019年9月社長。伊勢崎市景観サポーター実行委員会活動で2011年、紙芝居「伊勢崎駅物語」、翌年「旧時報鐘楼物語」まとめる。2014年6月、「私たちが駆け抜けた青春」-伊勢崎空襲の記憶‐編集。2015年「伊勢崎空襲を語り継ぐ会」会長。
まちのアイデンティティは失われていく「銘仙」「空襲」
「伊勢崎空襲を語り継ぐ会」会長の佐藤好彦さん
 8月を迎えると6日広島、9日の長崎原爆投下に続いて15日の終戦まで、悲惨な戦争犠牲者の慰霊と惨禍を記憶に留める活字や映像を目にする機会が増える。伊勢崎では「伊勢崎空襲を語り継ぐ会」が例年、戦争体験者を交えた講演会を開いていたが、新型コロナウィルスの影響で今年は紙芝居「私たちが駆け抜けた青春 伊勢崎空襲の記憶」のDVD(上映時間約30分)を制作した。完成後に県や市図書館、市内の小学校に配る。

 終戦前夜の14日深夜から15日未明にかけ、B29爆撃機が大量の焼夷弾と爆弾を投下した伊勢崎空襲。紙芝居は既に3年前、佐藤さんを中心に会員らが制作し、小学6年生への出前講座で披露している。取材した体験談をもとに、伊勢崎高等女学校の生徒と中島飛行機伊勢崎工場勤務の青年の目を通して、被災した街や戦時下の若者の生活と心情を綴った内容。原画は佐藤さん、着色は「ひまわり09水彩画倶楽部」。DVD化の朗読は、読み語りの会「はすの実」が協力した。

 紙芝居制作は3回目。前2回は伊勢崎市景観サポーター活動で関わった。この時、題材となった施設の歴史を調べる過程で、伊勢崎のアイディンティティは失われていく「銘仙」「空襲」に集約されると自身は感じた。とりわけ、語り継ぐ体験者が年々減っていく「空襲の記憶を後世に伝えたい」の思いを強くした。郷土史家で、一緒に活動した故星野正明さんの薫陶も大きかったという。

 年に数回開催している小学6年生対象の出前講座。「水がスポンジに浸み込むように、当時のことを理解してくれる」と、終了後の感想文に感動している。自分たちの住むこの街は、かつて「伊勢崎空襲」という悲惨な出来事を経て今に至る。「我々にできるのは、これを後世に伝えることだけ。結果として、子供たちに平和への希求が芽生えれば」と活動の意義を淡々と語る。

 建設コンサルタントとして長年、都市計画や土地区画整理事業に携わってきた。歴史の掘り起こしや資料作りなど、語り継ぐ会の活動にも活かされているという。昨年9月には勤務する会社のトップに就任した。多忙でほぼ定着してしまったという、午後9時過ぎの帰宅。来年1月には創業50周年の節目を迎えることから「次の50年の道筋を」と、今後も「午後9時過ぎの夫」は続きそうだ。

 取材時にペンを走らせ始めた記者に、自らのペンをすっと差し出してくれたのには気配りを感じた。ボールペンのインクがなくなっていたのを知らずに書き出し始めていたためだ。終了後の写真撮影では「歯をほんの少し見せて、にこやかに」の注文に、少し表情をひきつらせながら応じてくれた。取材内容を考慮すれば、少し場違いな要求だったと後になって気がつき、笑顔の写真は封印した。(2020年8月11日)