【地域文化】市政や市民の一人々々の様々な文化・スポーツ活動を取り上げます。個人や各種団体などの取り組みの他、全国の動きを受けた市内の動向を探ります。情報はinfo@press-isesaki.com
【写真】昨年開催された「第4回広瀬川カヌースラローム大会」

市街地の広瀬川でカヌー競技やクラブ練習
スラローム大会主催や体験教室で底辺拡大 伊勢崎SSC

伊勢崎市内を流れる広瀬川で、市街地では珍しいカヌー競技やクラブの練習が行われている。NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ(平林知巳理事長)が9月6日に開く「第5回広瀬川カヌースラローム大会」(8月21日申込締切)は、セルフレスキューができれば初心者参加も可能。カヌーに親しむ底辺人口を広げようと、同クラブはカヌークラブ運営や今年から新たに体験者教室も始めており、気軽な参加と大会観戦を呼びかけている。

大会会場は伊勢崎市連取本町内を流れる広瀬川の右岸「伊勢崎西部公園」と左岸「ラブリバー親水公園」をつなぐ人道橋「西部うぬき橋」の袂。上流右岸の水門から橋まで150メートルの区間に設けられた10ゲートを漕行し、正確性とスピードを競う。両公園には駐車場も整備され、両岸と西部うぬき橋の上から大会を観戦できる。
 
公認カヌーコーチ資格を持つ平林理事長は伊勢崎西部スポーツクラブ内の「ラブリバー・カヌークラブ」で指導。クラブ員は5月から9月までは広瀬川(ラブリバー親水公園)、冬季は境プールを会場に、毎週土曜日の午後に練習している。上達レベルに応じて吾妻川(東吾妻町)、荒川(埼玉県長瀞町)などに遠征。部員は小中高生から70代まで、幅広い年代が在籍している。

カヌーをより身近に親しんでもらおうと未体験者を対象に、今年の5月から始めているのが毎月2回の「早朝カヌー教室」(日曜日午前7時〜9時)。広瀬川(ラブリバー親水公園)を会場に、小学4年生以上、定員は先着6人まで事前予約で受け付けている。8月は9日、23日を予定している。

平林理事長は千葉県鴨川市生まれで、社会人2年目の1992年からカヌーを始め、96年国体では6位入賞している。「競技人口が少ないカヌーは、今からでも練習次第で全国大会の出場も可能」とし、群馬県で8年後開催予定(今年10月開催の鹿児島がコロナ禍で延期のため流動的)の国体で、国体出場選手の人材発掘、育成にも力を注いでいる。(2020年8月4日)

※「第5回広瀬川カヌースラローム大会」、「早朝カヌー教室」の詳細は、伊勢崎西部スポーツクラブホームページ参照
【写真】グループホームファミリアあずまに飾られた太陽の写真

病院・施設に「癒しの太陽写真」プレゼント
携帯電話カメラが捉えた安らぎの虹色の放光


 太陽が持つエネルギーと、その鮮やかな虹色の放光が観る人の心を引きつける「太陽の癒し写真」。携帯電話のカメラで撮影し、一切の加工はせずに自らプリントまで行う、ヒーリングフォトアーティストの笛木紀予子さん(伊勢崎市在住)は、新型コロナウィルス拡大の過酷な環境下で、人々の健康を支えている病院や施設などに太陽の癒し写真をプレゼントしている。

 写真のサイズは2L版(127ミリ×178ミリ)。写真のみで、額は受け取り側に用意してもらっている。最近のプレゼント先は、グループホームファミリア(伊勢崎市連取町、柳春海代表)が4月に開設した「あずま」(伊勢崎市西小保方町、定員7人)。施設員が笛木さんの写真の件を知り、「入居者の癒しになれば」と申し込んだ。

 笛木さんは1975年生まれ。群馬県立女子大学文学部美学美術史学科を卒業後、心理カウンセラーやアートセラピストの資格を取得している。写真技術は大学と市内の写真店勤務で学んだ。色鮮やかな太陽の写真を、携帯電話のカメラで初めて撮影したのが2006年1月。以後、このカメラを使い続けている。同様の撮影写真が他にないこともあり、その後Mixi掲載で評判に。同年7月にはホームページやブログを開設し、太陽写真のネットショップ販売を始めている。

 市内外での個展や展示委託販売のほか、健康雑誌でも紹介されるなど、この分野で注目を集めるようになると、ニューヨーク、ベルリン、イスタンブールなどの海外企画展にも国内アート会社から声が掛かった。2017年にはインドのガンジー記念館から「国際平和褒章」受賞。2019年開催の「ジャパンウィークギリシャ・アテネ」では「日本ギリシャ文化交流芸術大賞」受賞している。パリのルーブル美術館の地下エリアに展示されたこともある。

 2018年から太陽の写真だけでなく、天界から光が降りてくるようなイメージに加工したフォトアートも手掛け、写真を使ったオリジナルリーディングも行っている。病院、施設などへの太陽の癒し写真提供は、「少しでも気持ちの和らぎと元気を」と2008年から提案していたもの。この間、なかなか手が回らなかったこともあり、今回あらためて呼び掛けている。


希望者はsun39.cart.fc2.com(トップ画面をスクロールした最下段に申し込み呼びかけのコメント)参照。(2020年5月28日)
【写真】上:伊勢崎市庁舎の市長室で記者会見した、(右から)五十嵐市長、篠原監督、主演の山崎さん、原作者の横山さん。下:撮影に使われた伊勢崎市東本町の文具店

民家やアパート、風景など重要なシーンを伊勢崎市内で撮影
横山秀夫原作 映画「影踏み」監督や主演者ら伊勢崎市長表敬訪問

 群馬県内の全編ロケの中でも伊勢崎市内で多くの撮影が行われた、横山秀夫さん原作映画「影踏み」(篠原哲雄監督)の関係者が、11月の全国公開に先駆けて5日、五十嵐清隆伊勢崎市長を表敬訪問した。ミュージシャンで主演の山崎まさよしさん、篠原監督、横山さんらが、市や市民に感謝を述べるとともに映画の撮影秘話を語った。

 元上毛新聞記者で「クライマーズ・ハイ」「64」などで知られる横山さんは、警察目線の犯罪小説が多いが、「影踏み」は泥棒(作品では忍び込みのプロ“ノビ師”)が主人公という異色作。映画は謎解き犯罪ミステリーにとどまらない、奥深いヒューマンドラマが展開する。会見では山崎さんを犯罪者にしてしまったことを詫びる横山さんが「もう少し後なら一級建築士(現在のベストセラー『ノースライト』主人公)に」と笑わせた。

 篠原監督によると、伊勢崎市内では主人公が忍び込む民家や川の土手など、いずれも重要で印象的なシーンを撮影。「人々が、ごくごく普通に暮らす庶民的な雰囲気がいい」とロケ地選定の理由を説明。撮影に協力してくれた市民や関係者に感謝した。主演の山崎さんは保育所の撮影などの印象から「子育てしやすい地域では」と感想を語った。伊勢崎市の主要施策ともなっている「子育て環境の充実」の指摘に、五十嵐市長は満足そうに頷いていた。

 伊勢崎市文化観光課の要請を受けて、市内で民間の撮影候補地探しに奔走したのは、「いせさきフィルムコミッション応援団」(五十嵐均団長)。主人公の山崎さんが忍び込む一般的な民家や豪邸、小野真千子さん演じる主人公の恋人が暮らすアパート(三光町)、うらぶれた文具店という設定の文具のシマ(東本町)など、いずれも数ヵ所を提案したという。文具店店主は滝藤賢一さんが演じている。市施設ではで第三保育所(昭和町)、いせさき聖苑(波志江町)などで撮影した。

 五十嵐市長も元上毛新聞記者で、横山さんとは旧知の仲。1987年発生の功明ちゃん誘拐殺人事件では、市長が群馬県警のキャップで、横山さんがサブキャップを務めた。「あの時、私の忠告を聞いていたら、今の横山さんはなかったかもしれない」と五十嵐市長が自虐的に明かしたのは、横山さんが作家になるために、あえて会社を辞めようという時「大変だから会社に残って作家を目指したら」というアドバイスだった。

 同映画は伊参スタジオ映画祭などでつくる「影踏み」製作委員会が製作。篠原監督が22年前に同スタジオで撮影した「月とキャベツ」で山崎さんを主演に起用した縁で、再びタッグを組んだ。(2019年6月5日)
【写真】昨年6月開催の定期演奏会で、合唱を披露するコール・ルーエ。1500人の会場(伊勢崎市文化会館)は毎回、立見が出るほど盛況

6月9日に「50曲コーラスマラソン」を5団体合同で初開催
幅広い楽曲を披露する混声合唱団のコール・ルーエが主催

 伊勢崎市を拠点に活動し、ポップスを中心に幅広いジャンルの演奏をこなす混声合唱団のコール・ルーエ(浜田樹団長)は、周辺で活動する他4団体と合同で、4時間に及ぶ「50曲コーラスマラソン」に挑戦する。伊勢崎市境総合文化センターを会場に、6月9日午後1時に開演する。合唱団同士のこうした大掛かりな合同演奏会は初めてという。

 参加するのは同合唱団関係団体のルーエ・クラブ合唱団(池田昌子団長、伊勢崎市)、凛(平田康子団長、伊勢崎市)、コール・マイン(島谷恵子団長、埼玉県深谷市)、リバーサイド・ソサエティー(林邦雄団長、前橋市)の4団体。コール・ルーエが新たな時代に向けた合唱団を模索する中で、よりオープンな活動に舵を切り、他団体に連携を呼びかけた。50曲はポップスの他、ジャズ、歌謡曲、フォークと幅広く選曲。このうちコール・ルーエが38曲、他は1団体あたり3〜4曲を担当する。

 同合唱団では例年6月、大規模改修中の伊勢崎市文化会館(来年3月リニューアルオープン)で定期演奏会を開催してきたが、今回はこれに代わる演奏会企画にもなっている。「50曲コーラスマラソン」は30年前、歌唱力向上を目的に無観客で既に単独実施。700曲を越えるレパートリーの蔵出しを兼ねて、随時行なっている10曲程度のミニコンサートは「マラソンコンサート」と銘打って開催している。

 合唱団の設立は1975年。2015年6月の創立40周年記念演奏会では、結成60周年のデューク・エイセスと3回目の共演を果たすなど、セミプロ並みの実力を誇っている。昨年の定期演奏会では伊勢崎市出身の作曲家で民謡研究の第一人者「町田佳聲生誕130周年記念」と銘打ち、「ちゃっきり節」「からりこ節」で斬新なアレンジを披露。幅広いレパートリーを編曲することができる団員の存在が、合唱団の強味となっている。

 団員は伊勢崎市内を中心に現在、27人(男性10人、女性17人)で構成。伊勢崎市波志江町の波志江ふるさと会館を会場に、毎月第1、第3、第5日曜日(午後1時〜5時まで)に練習している。他に特別練習も実施。入団希望者は準団員オーディション合格後に1年間基礎練習。正団員オーディション合格後に正式団員となる。入団や「50曲コーラスマラソン」の問い合わせはTEL:0270-63-0126(佐藤さん)かchorruhe1975@gmail.comへ。(2019年3月27日)
【写真】上:「ミレニアムシンフォニー」の第1回演奏会(指揮者は須田さん、その左のヴァイオリン独奏が島田光博さん)。下:宮川さん(右)と須田さん

伊勢崎出身者が代表・副代表 藝大1年生有志の学生オーケストラ
「ミレニアムシンフォニー」が都内で第1回演奏会

 東京藝術大学音楽学部の1年生有志で構成する「ミレニアムシンフォニー」が2月22日、都内の台東区生涯学習センターで、第1回演奏会を開いた。指揮者で代表の須田陽さん(指揮科)と副代表の宮川清一郎さん(器楽科ヴィオラ専攻)は、ともに伊勢崎出身という注目の学生オーケストラだ。

 演奏プログラムはメンデルスゾーン「真夏の夜の夢」より「序曲」、シベリウスの「ヴァイオリン協奏曲二短調」、ブラームス「交響曲第2番二長調」。指の先まで丁寧に想いを通わせた正統派の須田さんの指揮は、ハイレベルな楽団員から瑞瑞しい音色を引き出し、定員300人のミレニアムホールを埋めた観客を魅了した。圧巻はシベリウスの島田光博さんのヴァイオリン独奏。緊密で劇的な構成の難曲を、ほとばしる若さと技巧で観客をうならせた。

 指揮者で代表の須田さんは上野学園中・高校音楽科演奏家コースを2018年3月に卒業。第9回横浜国際音楽コンクールピアノ部門高校の部第1位をはじめ、作曲などでも受賞歴多数。昨年12月には都内で、現代音楽作曲家の権代敦彦氏作曲「Saewol-海から」の日本初演で指揮を執っている。

 ヴィオラ奏者で副代表の宮川さんがヴァイオリン始めたのは3歳。2018年3月に高崎経済大学附属高校芸術コース音楽系卒業し、18歳から始めたヴィオラで、第14回日本管弦打楽器ソロコンテスト金賞(最高位)、東邦音楽大学学長賞を受賞している。ロマン派音楽研究会「ROMUVE」コンサートマスター。

 大学入学当初から楽団設立を考えていた須田さんが、同郷の宮川さんと昨年5月連休明けから2人で学年全体に声をかけて約90人を集めた。音楽環境創造科や楽理科、作曲科など、非演奏学科の学生も参加しているのが特長。昨年9月に藝祭でチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」を披露し、今回が初の外部有料公演となった。(2019年3月14日)
【写真】カトリック前橋教会で合奏するオカリナ四重奏団アンサンブル・オウル(右から栗原代表、斉藤さん、多留見さん、井上さん)

前橋カトリック教会に響き渡る崇高な音色
オカリナ四重奏団アンサンブル・オウル10周年記念コンサート


 伊勢崎市民を中心に結成されたオカリナ四重奏団アンサンブル・オウルが、結成10周年を記念して、「土の調べによる〜祈り」のテーマで自主コンサートを企画した。開催は前橋(12月1日)、伊勢崎(12月15日)の2地区。

 団員は設立の中心となった代表の栗原昭矩さん(伊勢崎市)、斎藤昭さん(同)、井上綾子さん(同)、多留見礼子さん(富岡市)の4人。埼玉芸術劇場で毎年開催の「ジャパン・オカリナ・フェスティバル」へは2010年から出演し、2013年にはトリを飾った。

 色とりどりのステンドグラスを通して差し込む午後の陽光で、荘厳な空気に包まれた聖堂内。12月1日に開かれたカトリック前橋教会(前橋市大手町)の演奏会は、崇高で哀調を帯びたオカリナ4重奏の音色が、聖堂いっぱいに響き渡った。

 団員がより思いを込めて演奏したのは、当初より取り組んできたルネサンス時代の教会音楽。ミサ曲では、ウィリアム・バードの「3声のミサより」を演奏。栗原代表が「教会のアリア」などを独奏した。

 アンサンブル・オウルが演奏で目指したのは純正律による和音つくり。音程を均等な周波数比で均等に分けた平均律によらない、和音ひとつひとつの微妙なハーモニーを表現した。

 ミサ曲やレオナルド・デ・コールの「3つのギターのためのトリオより」は、栗原代表が師事したオカリナ奏者の第一人者、故・火山久さんが編曲。火山さんのオリジナル曲「飛駒の夕べの祈り」なども披露した。

 火山さんがオカリナ奏者で知られる宗次郎さんなどの弟子を率いて、群馬県内で初演したのが40年前の1978年。栗原代表が火山さんを知り、楽器を手にするきっかけになった演奏会は、その10年後だった。

 アンサンブル・オウルの結成は、さらに20年の時を経た10年前。記念コンサート会場に選んだのが、火山さんが2度とも演奏会場とした、カトリック前橋教会だった。(2018年12月4日)


 12月15日開催会場は、東武線境町駅前の「境赤レンガ倉庫」。
 オカリナ四重奏団 アンサンブル・オウル代表 栗原昭矩さん(18年11月27日)

【写真】上:佐野日大管弦楽部定期演奏会を指揮する須田さん。下:東京芸大内ホールで練習するミレニアムシンフォニー

“世界的なマエストロ誕生”を予感させる逸材
東京芸大音楽学部指揮科1年生の須田さん

 “世界的なマエストロ誕生”を予感させる若者が伊勢崎にいる。東京芸術大学音楽学部指揮科1年の須田陽(18歳、伊勢崎市連取町)さんは、現代音楽作曲家の権代敦彦氏作曲の「Sæwol−海から」の日本初演で指揮を執る。大学では1年の音楽学部有志による学年オーケストラ「ミレニアムシンフォニー」を組織。代表として活動を始めている。11月3日にはカワイ前橋ショップで、最後の無料コンサートとなるかもしれないピアノ演奏を披露する。

 
海外でも活躍する現代音楽家・権代氏作品を日本初演で指揮

「Sæwol−海から」は、リトアニアのヴィリニュスで10月14日、Modestas指揮、Vilnius St. Christopher Chamber Orchestraと、打楽器奏者の會田瑞樹さんの共演で世界初演されている。「海」と「魂」が呼応する壮大な音楽で、国内で初演されるのは12月25日、杉並公会堂(東京都杉並区)の「會田瑞樹ヴィブラフォンリサイタル」だ。

 須田さんが特別編成オーケストラで指揮するきっかけは、タワーレコード(東京・渋谷)で開かれた會田さんの昨年のミニコンサート。ソルフェージュ・楽典・和声・作曲などで師事した、作曲家の渡辺俊哉氏の作品が収録されている會田さんの購入CDの感想をSNSにアップしたことが始まり。

 會田さんからは、芸大入学の際にもお祝いメッセージを受けるなど、繋がりを深くする中で、指揮の依頼に至った。會田さんとの共演を夢見ていた須田さんにとっては「夢のような演奏会」と大喜びしている。

 権代氏はローマのブッキ国際作曲コンクール1位(1991年)、故芥川也寸志氏の音楽界への功績を記念した芥川作曲賞(1996年)をはじめとして国内外で数々の賞を受賞。2014年にはリトアニアで、第二次大戦中、領事館で多くのユダヤ人を救った外交官、杉原千畝を題材にしたオペラ「桜の記憶」初演でも注目を集めた。

 
芸大1学年で構成の楽団「ミレニアムシンフォニー」代表も

 須田さんは有志によるオーケストラ設立を大学入学当初から考えており、5月の連休明けから、学年全体に声を掛け始めた。副代表でヴィオラ担当の宮川清一郎さんが、伊勢崎の同郷だったことから最初は2人で行動した。

 集まったのは1学年237人中、約90人。ヴァイオリンは25人、チェロ、ヴィオラ、コントラバスで4〜5人を確保している。音楽環境創造科や楽理科、作曲科など、非演奏学科の生徒も参加。芸大の学生によるオーケストラは前例もあるが、演奏家だけにとどまらない陣容が、これまでに例のない楽団の特徴だ。

 オーケストラの企画運営には、こうした非演奏家の学生があたり、須田さんは全体を統括する。コミュニケーション力で、さまざまな意見を調整。演奏以外の楽団の仕事の経験を演奏に生かしている。周囲からは「団結力がすごい」と羨ましがられていると言う。

 9月7日には早くも芸大ホールを会場に、芸祭公演「新星の坩堝」でチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」を披露している。初の外部公演は2019年2月22日。台東区生涯学習センターで、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」より「序曲」、シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」、ブラームス「交響曲第2番」で、指揮棒を振る(全自由席1500円)。

 11月3日のカワイ前橋ショップ(前橋市本町)のピアノコンサートは、スペシャルゲストとして招かれる。午前11時と午後1時半からの2ステージで定員は各25組。ショパンの「エチュード」「ポロネーズ」などを演奏。申込受付は10月31日まで。電話027−221−1821(担当 清水さんまで)。

 須田さんは宮郷第二小学校卒業。指揮者を目指して音楽教育で定評のある上野学園中学・高校音楽科演奏家コース(ピアノ)を経て、東京芸大音楽学部指揮科に入学。伊勢崎から通学している。第9回横浜国際音楽コンクールピアノ部門高校の部一位、第32回全日本ジュニアクラッシク音楽コンクール作曲室内学部門高校生の部最高位など、これまでにピアノと作曲でさまざな賞を受賞している。(2018年10月26日)
【写真】演奏中のIsesaki dandies。左からピアノ小杉雄一さん、コントラバス天田隆さん、ドラムス斉藤忠男さん。手前がヴォ−カルの森田ちひろ(左)とJames.K,。その真後ろで見えないのが、ギターのスーパー清水さん

華麗な演奏とヴォーカルのダイナミックな歌声に酔う
ジャズバンド「Isesaki dandies」デイナーショー

 ジャズバンド「Isesaki dandies」(天田隆代表)は8月29日、日本料理の一心太助連取店(伊勢崎市連取町1797-1)で、酒味の会主催のデイナーショーに出演した。ゲストヴォーカルに招かれたのは、2009年の浅草ジャズコンテスト全日本グランプリを受賞したJames.K,、群馬県の女性ジャズトップシンガーの森田ちひろ。

 「オールオブミー」などのスタンダードジャズ、「イエスタディー」などのポピュラー。さらに「ゴッドファーザー愛のテーマ」「慕情」などの映画音楽など、幅広いレパートリー全20曲余を披露した。

 観客は食事を楽しみながら、華麗なバンド演奏に酔いしれた。重厚で迫力のあるJames.K,とパンチの効いた、時にはしっとりと会場に響き渡る、森田ちひろの歌声に聴き入った。

 固定メンバーの天田さんがコントラバス、小杉雄一さんがピアノ、スーパー清水さんがギターを担当。ドラムスで斉藤忠男さんが参加した。

 天田さんは会社役員、小杉さんは伊勢崎市内の歯科医、清水さんはカフェ&ライブハウスを経営しながらバンド活動。ステージは年10回程度で、県内のジャズクラブやライブハウスを会場に、30年近く活動を続けている。

 酒味の会主催のデイナーショーは今回で3回目。12月25日は一心太助連取町店で、クリスマスディナーショー開催も予定している。(2018年9月18日)

 1  2  3  4