会の役員が市に陳情(中央が臂市長、左が小倉共同代表)/1月12日の臂市長ブログより

30年前の建設構想再浮上へ「まちなか美術展」定期開催など機運醸成
「伊勢崎市に美術館を求める会」名称変更で本格始動(2024年12月10日)

 市民の豊かな感性と創造性を育み、地域に文化と賑わいをもたらす美術館。21万都市の伊勢崎市に欠けている施設は、30年前に建設構想が浮上したが立ち消えとなったまま。現状を憂いた市内芸術家有志が「伊勢崎市に美術館を求める会」(石原成徑・小倉進・河内世紀一共同代表 会員15人)を結成し、これまでの地道な活動からより対外的に積極的なアピール活動を始めた。13日から開催する定期的な「まちなか美術展」を皮切りに、行政や市民に美術館の必要性を訴えていく。

 会の結成は2016年、市内の日本画・洋画・書道作家ら有志26人が、市に市民ギャラリーを求める陳情書を提出したのがきっかけ。陳情署名、活動資金作りなどを目的に翌年「伊勢崎市に市民ギャラリーの建設を求める会」が発足した。第1回「市民G/UPチャリティー展」を開き、市長に1万658筆の署名を提出した。今年1月の市長面談でも市民ギャラリー建設を要望し、意見書を提出している。5月開催の「市民G/UP展」は6回目を数えた。

 作品展示のための「市民ギャラリー建設」から、さらに踏み込んだ「美術館建設」に名称変更したのは今年の6月。以後、会員が関連議題の市議会傍聴、美術館を想定した市内の景観散策を実施。13日から開催の「まちなか美術展」は来年10月まで隔月で定期開催し、12月はこれまでの「市民G/UP展」をさらに充実させた「ISESAKIの美術2025」を計画している。同年中に市長・市議へのアンケート実施や他自治体の美術館・市民ギャラリー視察も予定している。

 市は1994年に教育委員会主導による「美図館、郷土資料館の建設構想」に基づき2部会の委員会を設けて調査研究を行っている。その後構想は立ち消えとなり、市が所蔵する作品は現在「インターネット美術館」で公開している。富岡市出身で市とも関わりの深い洋画家、福沢一郎は74点、伊勢崎出身で日本画家の磯部早丘53点、金井烏洲36点、鋳金工芸家の森村酉三6点、郷土の作家を中心とした資料室に178点の計347点。これら市所蔵作品は一時期、民間倉庫に保管していたが、現在は市の施設で管理している。

 小倉共同代表は「レベルの高い芸術作品や市所蔵の地元作家の作品を日常的に目にし、触れることができる美術館が身近に存在することで、市民は子どもから大人まで豊かな感性や創造力を育むことが期待できる。地域に根付いた特色ある文化の情報発信拠点としての活用など、市民が誇れる美術館を求めていきたい」と美術館の必要性を訴える。今後は様々な活動を通して行政と市民の間にに美術館建設の機運を盛り上げていく。