【写真】資料仮保管庫で新聞を手に取る重田会長、会員の久保田幸男さん(左端)、萩原利一さん(右から2人目)、堀地和子さん

殖蓮史談会が月刊新聞発行で情報共有・発信
寄贈資料の仮保管庫確保 活用策を模索(2022年2月25日)

 地域の郷土史研究会は高齢化と会員減少、コロナ禍も加わり活動が停滞している。殖蓮史談会(重田泰嗣会長)は、「活動の活性化に」(同会長)と1月から月刊「殖蓮史談新聞」の発行を始めた。情報の共有化と発信強化で活動を知ってもらい、会員を募っている。OB会員から譲り受けた膨大な資料の仮保管庫も確保し、それらの活用方法を模索していく。

 新聞はA3(297ミリ×420ミリ)サイズで、題字背景に淡いピンクを用いた2色、片面刷り。印刷ができるPDFで紙面を制作し、例会時や欠席会員、OBなど周辺関係者に配っている。紙面は会員から譲り受けた文書や書籍資料などの活用、明治の初めまで基礎教育を施した下植木町の正誼堂跡地の説明版改修、史跡巡りの報告、その他さまざまな取り組みを紹介。重田会長のコラム・エッセー的なコーナーも設けている。

殖蓮史談新聞1号

【写真】2022年1月1日発行の「殖蓮史談新聞」創刊号

 執筆、編集を一人で担当している重田会長が、紙面制作で活用したのは、チラシデザイン制作の無料テンプレート。現役時代にテレビ用集積回路の設計に携わるなどの手慣れたパソコン作業で編集している。月刊とはいえ、重田会長の歴史へのロマンが高まると、ペースは早まる。2月は2号から4号まで一気に発行している。

 物故会員から譲り受けた文章や書籍資料は「地域の歴史を後世に伝える」(重田会長)ために、整理・保管・活用が課題だった。このほど下植木町在住の会員から物置として使っていた木造工場跡の提供を受けた。仮資料保管庫としてのスペースを清掃し、収納棚なども確保。今後は文書・書籍資料の引っ越し作業に入る。

 書籍資料の活用では、伊勢崎市が行っている、持ち出しや返却に制限のない「いせさき街角文庫」的な利用も検討している。会員には同方式で貸し出し、不要になったら郷土史に興味のある人に譲るなどして、活動の輪を広げる。同会の18人の会員は最年少が64歳、最高齢は97歳で、平均年齢は70代半ば。殖蓮公民館サークルとして毎月第2水曜日の午前中に例会を開いている。入会希望、体験入会など、その他問い合わせも殖蓮公民館(0270-26-4560)で受け付けている。