高崎白衣大観音像の原型制作にライバル
鋳金工芸家「森村酉三」没後70年【2】 
【写真】高崎白衣大観音像(中央)と原型(左:森村作、右:清水作)

高崎白衣大観音像の原型制作にライバル
鋳金工芸家「森村酉三」没後70年【2】 

 高崎の白衣大観音原型制作者として知られる、鋳金工芸家の森村酉三(伊勢崎市生まれ 1897〜1949)だが、この制作にあたりライバルがいたことを、群馬県立近代美術館の没後70年「森村酉三とその時代」企画展の関連事業シンポジウム「高崎白衣大観音の謎に迫る」(9月29日開催)で、パネラーで同美術館学芸員の神尾玲子さんが明かした。これまでは群馬県内の研究者や評伝、解説で、白衣大観音を建立した井上工業創業者の井上保三郎が、地元の新進気鋭の彫塑家だった森村に依頼した、とだけ語られていた。

 1936年に建立された高崎観音は、鉄筋コンクリート製で高さ41・8メートル、重さは5,985トン。神尾さんはその2年前の上毛新聞記事(1934年5月29日掲載)などから、原型制作を森村が担当したことを紹介。一方で、長野県出身の彫刻家・清水多嘉示(1897〜1981)も原型制作に関わったことを、清水自作の観音と共に写った遺族の写真や雑誌「総合美術(1933年版)」を紹介しながら、制作が森村よりも先行していたことを明かした。

 清水は1923年から5年間、パリに留学。アカデミーでブールデルから彫刻の指導を受けていた。清水と同年齢で、井上保三郎の長男、房一郎がほぼ同時期に絵画を学ぶために渡仏。交流を深めていたことが、父の観音像建立の原型依頼への接点だったのでは、と神尾さんは推し量った。最終的に森村に決まった経緯は定かではないが、保三郎が房一郎の送ってくる、パリの公園に立つ国家功労者の銅像の絵葉書に感化され、観音像建立を思い立ったことにもふれ、父子2代にわたる様々な想いが込められた物語の存在を指摘した。

 シンポジウムでは井上保三郎・房一郎研究者で元井上工業職員の塚越透さんが、公共建設にも芸術性を求めた保三郎が、沼田中学校(現沼田高校)建設に当たり、森村に五常の鐘(1928年)の制作を依頼した経緯を紹介。元小学校長で、群馬歴史散歩の会編集委員の田口さんは、保三郎の天皇陛下単独拝謁が建立への思いを強くしたことを強調した。

 前橋学センター長の手島仁さんが、高崎観音山公園と観音像建立までの経緯などをシンポジウム冒頭で概略説明。質疑応答後に、森村の妻・寿々さんが2001年に亡くなる2年前に聞いたという「一生の仕事が出来て良かった。高崎観音像の仕事に関わることが出来たのは誇りである」とした、森村の観音像への特別な思いを紹介。以後、同様の仕事は一切、請けなかったというエピソードで、シンポジウムを締めくくった。(2019年10月12日)

        1 2 3 4 ピープル