【写真】上:佐野日大管弦楽部定期演奏会を指揮する須田さん。下:東京芸大内ホールで練習するミレニアムシンフォニー

“世界的なマエストロ誕生”を予感させる逸材
東京芸大音楽学部指揮科1年生の須田さん

 “世界的なマエストロ誕生”を予感させる若者が伊勢崎にいる。東京芸術大学音楽学部指揮科1年の須田陽(18歳、伊勢崎市連取町)さんは、現代音楽作曲家の権代敦彦氏作曲の「Sæwol−海から」の日本初演で指揮を執る。大学では1年の音楽学部有志による学年オーケストラ「ミレニアムシンフォニー」を組織。代表として活動を始めている。11月3日にはカワイ前橋ショップで、最後の無料コンサートとなるかもしれないピアノ演奏を披露する。

 
海外でも活躍する現代音楽家・権代氏作品を日本初演で指揮

「Sæwol−海から」は、リトアニアのヴィリニュスで10月14日、Modestas指揮、Vilnius St. Christopher Chamber Orchestraと、打楽器奏者の會田瑞樹さんの共演で世界初演されている。「海」と「魂」が呼応する壮大な音楽で、国内で初演されるのは12月25日、杉並公会堂(東京都杉並区)の「會田瑞樹ヴィブラフォンリサイタル」だ。

 須田さんが特別編成オーケストラで指揮するきっかけは、タワーレコード(東京・渋谷)で開かれた會田さんの昨年のミニコンサート。ソルフェージュ・楽典・和声・作曲などで師事した、作曲家の渡辺俊哉氏の作品が収録されている會田さんの購入CDの感想をSNSにアップしたことが始まり。

 會田さんからは、芸大入学の際にもお祝いメッセージを受けるなど、繋がりを深くする中で、指揮の依頼に至った。會田さんとの共演を夢見ていた須田さんにとっては「夢のような演奏会」と大喜びしている。

 権代氏はローマのブッキ国際作曲コンクール1位(1991年)、故芥川也寸志氏の音楽界への功績を記念した芥川作曲賞(1996年)をはじめとして国内外で数々の賞を受賞。2014年にはリトアニアで、第二次大戦中、領事館で多くのユダヤ人を救った外交官、杉原千畝を題材にしたオペラ「桜の記憶」初演でも注目を集めた。

 
芸大1学年で構成の楽団「ミレニアムシンフォニー」代表も

 須田さんは有志によるオーケストラ設立を大学入学当初から考えており、5月の連休明けから、学年全体に声を掛け始めた。副代表でヴィオラ担当の宮川清一郎さんが、伊勢崎の同郷だったことから最初は2人で行動した。

 集まったのは1学年237人中、約90人。ヴァイオリンは25人、チェロ、ヴィオラ、コントラバスで4〜5人を確保している。音楽環境創造科や楽理科、作曲科など、非演奏学科の生徒も参加。芸大の学生によるオーケストラは前例もあるが、演奏家だけにとどまらない陣容が、これまでに例のない楽団の特徴だ。

 オーケストラの企画運営には、こうした非演奏家の学生があたり、須田さんは全体を統括する。コミュニケーション力で、さまざまな意見を調整。演奏以外の楽団の仕事の経験を演奏に生かしている。周囲からは「団結力がすごい」と羨ましがられていると言う。

 9月7日には早くも芸大ホールを会場に、芸祭公演「新星の坩堝」でチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」を披露している。初の外部公演は2019年2月22日。台東区生涯学習センターで、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」より「序曲」、シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」、ブラームス「交響曲第2番」で、指揮棒を振る(全自由席1500円)。

 11月3日のカワイ前橋ショップ(前橋市本町)のピアノコンサートは、スペシャルゲストとして招かれる。午前11時と午後1時半からの2ステージで定員は各25組。ショパンの「エチュード」「ポロネーズ」などを演奏。申込受付は10月31日まで。電話027−221−1821(担当 清水さんまで)。

 須田さんは宮郷第二小学校卒業。指揮者を目指して音楽教育で定評のある上野学園中学・高校音楽科演奏家コース(ピアノ)を経て、東京芸大音楽学部指揮科に入学。伊勢崎から通学している。第9回横浜国際音楽コンクールピアノ部門高校の部一位、第32回全日本ジュニアクラッシク音楽コンクール作曲室内学部門高校生の部最高位など、これまでにピアノと作曲でさまざな賞を受賞している。(2018年10月26日)